「非常食」を買ってきました。
といっても、日常的にスーパーで手に入るものばかり。
1食ごとに
・主食(炭水化物)
・タンパク質
・汁物
で構成してみました。
野菜類はビタミンサプリで補う予定です。
常日頃、災害のことを心配している割には非常食を備えていなかったのには理由があります。
それは、
①非常食が高い
いわゆる「防災食セット」として売られているものは、わが家としては高いので、買うのを躊躇してました。
ふだん食べているのより、防災食の方が手が込んでいるw
非常時なので、もっとシンプルなものでいいです。
②何をどれくらい備えていいかわからない
非常食の基準がよくわかりませんでした。
しかし、この前テレビで「個人で3日分備えているのを前提に行政は備蓄している」というのを
聞いたので、とりあえず3日分用意しようと思いました。
①に関しては、「非常食」といっても特別なものを買う必要はなく、日常的に食べて買い足す
「ローリングストック」法というものを知りました。
・・・ですが考えてみると、わが家はほとんど加工品を使わないんですよね。
日常食べているのは、ほぼ生鮮食品なんです。
なので、ほぼ全て非常食として買い足すことになりました。
結局、普通に売っているもので日持ちのしそうなものを中心に「3日分用意しよう」と思って、
イオンに買い出しに行ったわけですが、始めて買うものは慎重にしようと思って、
とりあえず家族3人の1日分を買ってきました(写真)。
1日分といっても、3人✖3食なのでけっこう量があります。
これで2200円でした。
飲料水はペットボトルの買い置きがあるので、今回は買いません。
コストは1人1日当たり約700円、水を入れれば800円くらいでしょうか。
ここに、甘いもの(カロリーメイトやようかん)でも買い足しておこう。
非常時はストレスが溜まるので、甘いものを食べてホッとしたくなりますね、きっと。
楽天の「非常食ワンデイセット」(1人分)は2000円以上する・・・!!ので、安上がりの
非常食セットができました。
「5年保存可」のは高いですねえ。
年に1、2回、消費期限を確認しつつ食べればいいので、こんなに日持ちしなくてもいいかなあ。
とりあえず、やっとやっと、非常食の備蓄ができました。
1回食べてみてよさそうだったら、これで3日分買いそろえよう。
それから、あとは衛生用品やカセットコンロ用のガスだとかそういったものを準備していかなければ。
これも、「避難所」「車中泊」とそれぞれの場面別に必要なものが変わってくるので、
どう備えたらいいか頭の痛いところです。
しばらく考えてから買おう。