いわゆる「汚部屋」は、モノが停滞した状態。体でいえば、「便秘状態」です。
汚部屋の住人は、「全部使ってるモノだ」と言いますが、本当に全部使っていますか。
わたしも以前は汚部屋、汚家暮らしだったのでわかるのですが、確かに「何となく」使っているものも多かった。洋服でいえば、たまーに着る服とか。
でも、なくても困らない。そういった〝2軍〟的なモノたちであふれてました。え? 収納する場所がない? そこには何が入ってますか? 3軍のモノが入ってませんか。たぶん、それはいらないものです。
収納場所からモノがあふれるということは、不要なモノが増えてきたサイン。はみ出たモノたちが部屋に散乱し、汚部屋化するんです。
勝間和代さんがわかりやすく説明してくれてます。部屋が汚くなるのは…
それは多分「収納」のスペースよりも「モノ」が増えた状態で、それを私は「収納破産」と呼んでいます。そのポイントを超えると部屋は加速度的に汚くなります。
収納破産ポイントを超えた時、あなたの部屋(家)は汚部屋(汚家)化するのです。
なので、まずそうならないよう断捨離しましょう。
モノの量に合わせて収納を増やすのではなく、収納に合わせてモノを増やさないことを心がけていきたいものです。
2週間で人生を取り戻す!勝間式汚部屋脱出プログラム
Amazon CAPTCHA