断捨離が停滞する時があります。そんな時、わたしはまたキッチンの片付けをします。
写真写りは悪いですが、片付け後のものです。今使っているものだけを残しました。
なぜ、断捨離が停滞した時またキッチンなのか?といいますと、キッチンは捨てる・捨てないの判断がつきやすいからです。
リビングのように、ただの飾り的なモノが少ないので、迷わずにいける。
消費期限の過ぎたもの、期限内だけど最近は食べなくなったものなど、以前捨てたけど、また不要品が溜まっているはず。
不思議なことに、断捨離力が増すと、以前は「必要」だと思っていたモノが「不要」になっていたりする。断捨離は奥深い…。
[今日断捨離したものと、その理由]
麦茶・・・煮出すタイプのもの。めんどうなので、ずっと使わず。水出しOKタイプのものだけ残した。
調味料のビン・・・詰め替えがめんどうで、そのままになっていた。今後は袋のまま使うことに。
・復活させたもの・・・別の棚の断捨離で不要になったトレーを調味料入れとして再利用。捨てる前に、うまく再利用できるとうれしい。
これだけの作業なので、15分で終了。敷き紙も取り替えて、スッキリしました。
断捨離が停滞したらキッチンへ。おすすめです。