揚げ物、おいしいですよね。
そして、おいしく食べた後には・・・揚げ油の処理が待ってます。
みなさんは、どうやってますか?
思い切って、「その都度、処分」
一般的には「オイルポットに移しかえて保管」ですかね。
わが家もそうしていたんですが、油の管理がめんどうになり、今はこうなりました。
その都度、処分。
これが一番楽かなあ、と。
ほぼ使い切れる量だけ油を温めて、揚げる。
残ったわずかな油は、食べ終わったヨーグルトの容器に入れ、ゴミに出す。
これにしたら、油の管理がいらなくなって、楽になりましたよ。
オイルポットも断捨離!
処分は空きヨーグルトのパックで
ヨーグルトの容器には油を拭いたあとのキッチンペーパーを丸めて入れて、こぼれるのを防止してます。
といっても、本当に少しの油しか残らないので、心配いらないのですが。
容器のふたがパカッと開いて、油が漏れるのが心配なら、ふたごとガムテープでぐるっと巻いておけば大丈夫でしょう。
もっとたくさん揚げ油を使う人は、牛乳パックに入れたらいいと思います。
市販の、固めるのを使ってポイっは、さらに楽でいいですね。
不向きなのは、こんな場合
もっともこの方法は、しょっちゅう揚げ物をする家庭や、人数の多い家庭には不向き?かもしれないです。
あと、衣を使う揚げ物(唐揚げとか)は、油があまり少ないと鍋底にくっついてしまうので、少し多めに入れてください。
野菜の素揚げは油を吸う(特にナス)し、くっつかないので、おすすめ。
毎回、新鮮な油で揚げ物を
あ~、揚げ物が食べたい!となったら、小鍋に少量の油を入れて、毎回新鮮な油で揚げる。
贅沢かもしれないですが、油の酸化を気にしなくていいし、換え時がわからないということもない。オイルポットのベタつきもなし。
この方法、本当にいいですよ。
「もったいない」と思うなら、まとめ調理がおすすめ
それでも、初めてこのやり方で揚げ物をした時は、「油を1回で捨てるなんて・・・」という罪悪感も。
なので、少しでもむだが出ないよう、揚げ物をする時は、一気に、まとめてやるようになりました。
こんなふうに。
昨日揚げたナスたち。
夕食用は右上のと、青じそだけです。
左上のは次の日の煮びたし用、左下のは半分はトマトソース煮に、半分はナス味噌炒めに使う予定。冷凍しておいてもいいかな。
こんなふうに、まとめて調理すると、油をほとんど吸ってくれて、捨てる分はわずかになります。