断捨離記事で人気の「筆子ジャーナル」にこんな記事が載っていました。
お金を使わずに1年暮らしてわかったこと:キャロライン・ホーグランド(TED)
興味深いお話で、「わたしも挑戦してみたい!」と一瞬思いましたが、やっぱり、できないなあ。
「お金を使わない生活」は無理だけど、買わない挑戦ならできそう
そうしたら、記事の終りの方に、これならできるかも?という記事のリンクがありました。
誰でもできる『買わない挑戦』の始め方。自分ルールで楽しく実践。
自分のおこづかい内での「買わない挑戦」なら、できそうですね。
おこづかいを何に使っているのか
このところ、自分のおこづかい、毎月1万5000円以上使ってます。
(家計から出す分は「1万円」と決めているので、それ以上使った月は、自分の貯蓄から出している。)
内訳は、子どもと2人で出かけた時の飲食代、イベント時(お祭りとか)の子どものおこづかい(1000円程度)自分の被服費(靴など)、自分だけが(こっそり)食べるお菓子、本代(kindle、ブックオフ)。
あと、たまに、どうしても欲しいものを買ってます(8月はkindle paper whiteを買いました)。
出費の組み換えと行動の修正が必要
「買わない生活」にするには、これらの出費の家計への組み換えと、行動の修正が必要と思われます。
〔組み換えるもの〕
・子どもと2人で出かけた時に使うお金と、イベント時にあげるおこづかいは「レジャー費」に計上する。
・どうしても欲しい大物(5000円以上?)は、「欲しいもの貯金」(自分用に貯めてあります)から出す。
〔行動を修正するもの〕
・「自分だけが食べるお菓子」はなくして、「自分で作るお菓子の材料費」としてなら家計から出してOK(高価なお菓子は作らないので)。
これだと、作らないと食べれないので、ダイエットにもいいかも。
・本代は、図書館を利用しつつ、kindle読み放題サービスの範囲内で済ます。
こんなところでしょうか。
これならできそうな感じ。
10月の1カ月間挑戦してみようと思います。