家計に負担を与えない住居費の額ってどれくらいなんでしょう?
よく雑誌に載っているのでは、手取りの20%~25%以内を目安にしましょうというもの。
30%になると、生活が大変になってきます。
住居費20%だと安心していられる
手取り20万なら、住居費割合20%だと4万円、30%だと6万円ですね。
30%になると、小さなお子さんのいる家庭は貯金は難しいかな(妻が働けない場合)。だんなさんのお給料の額にもよりますが。
住居費割合が25%だと、だんなさんのお給料が減らされたりしたら、あっという間に30%に負担が増えてしまいそうなので、20%に抑えられれば万が一の時も安心ですね。
戸建は固定資産税や修繕に備えたお金も必要
・・・と、これは賃貸の場合で、戸建だと、毎月のローン返済に加えて、毎年の固定資産税や10年、20年後の修繕費発生に備えた積立なども加わるので、その分も計算に入れる必要が。
「借りられる額」を借りてしまうと、返済が大変そうです。
「お金を貯めたい」と思ったら、住居費は10%に!?
ところで、「家計を圧迫しない住居費」の上を行く?「財を成す」ための住居費割合は、というと、
わたしが以前読んだ本には「10%」とありました。
住居費10%。少ないですね!
手取り20万なら、家賃2万です。
確かに、これなら貯金もできますね。
(わが家はこのパターンです)
浮いたお金を投資と貯金に回す
その著者は、若いうちは住居費10%に該当する物件(古くて不便な家)に我慢して住み、浮いたお金をひたすら投資と貯金にあてたそうです。
投資からお金が回り始めて、お金も貯まった時点で、どーんと豪邸を建て、今は悠々自適に暮らしているという方でした。
10%に抑えるには、相当な自制心(誰だって、快適で新しい家に住みたいですからね。そうじゃない人もいらっしゃるとは思いますが)が必要。
誰でもできることではないです。
ただ、それくらいに抑えられると、資産の形成も容易になってきます。
資金の少ないうちは、消費物でもあるマイホームや家賃に過大にかけず、余裕ができたら、貯めてきたお金で家を買う(ずっと賃貸でもいいですが)。
そんな使い方をする人もいる、というお話でした。