わが家の手取り年収は280万円です。
そのうち約80万円を貯金できているので、貯蓄率は30%を超えています。
共働きだった時は50%近かったです。
手取り300万以下で、貯蓄率3割を超えられる理由とは
年収が300万円以下なのに、貯蓄率が3割を超えられるのはなぜでしょう。
ひとことで言うと、住居費が0円だからーです。
住居費0円というのは、住宅ローンがないということです。
住宅ローン、もう払い終わったの?と、思われるかもしれませんね。
でも、びっくりするほどのことではありません。
というのは、安い中古住宅を買ったからなんです。
15年ほど前に350万円で購入しました。
ミニバン1台分ですね。
既に築30年近い家でしたので、購入後建て直すつもりだったのですが、何となくそのまま住み続けています。
古くて何かと不便ですが、これが結局わが家の財政にはよかった。
350万円の購入費はローンを組みましたが、ほどなく完済。
その後は住居費負担なしで、住んでいます。
住居費0円なら、3割貯金はかんたん
振り返ってみると、貯蓄率30%というのは、わが家のような住居費0円の場合、大したことではありません。
世の中には、住宅ローンを抱えながら20%、30%と貯金しているご家庭がたくさんあるでしょう。
そういった家庭は、収入もそれなりに多いと思いますが、節約力がすごいと思います。
一般的に、理想的な住居費割合は20~25%、貯金は10%(独身、実家暮らしの場合はもっと多く)と言われていると思いますが、わが家の貯蓄率はちょうどこれに当てはまります。
住居費20%+貯金10%=手取り月収の30%
なので、特別、節約力に優れた家計とは言えないですね。
逆に、特別節約に励まなくても、住居費を劇的に下げることができれば、貯蓄率30%は苦も無くできるということ。
大きな金額を占める固定費から、ぜひ見直していきましょう。