新車登録後10年たつわが家の車。
次回車検も更新し、乗り続けることにしました。
車は「金食い虫」って、本当だった
ふと、ここで、「この10年で車にいくらかかったのか」気になり、計算してみることに。
ざっくりとまとめたものですが、どなたかの参考になれば幸いです。
計算式の金額の後に載せている( )内の数字は、「もし、軽自動車だったら」の金額です。
〔車両本体〕
普通車(排気量1.3L) 175万(120万) 諸経費込み。このうち150万はローンを組みました。金利分を含んだ金額です。
〔車検〕
@11万×4回=44万(36万) これまでの車検費用の平均額の4回分の金額です。
〔自動車税〕
@4万×10=40万(7万)
〔任意保険〕
@2.5万×10=25万(20万)
〔ガソリン代〕
@8万×10=80万(80万)
●メンテナンス関係
〔防サビ処理〕
@4万×2=8万
〔塩カル落とし洗車&コーティング〕
@1.2万×10=12万(10万)
●消耗品代
〔タイヤ〕
@4万×4=16万 スタッドレスタイヤ代も含んでます。
〔オイル交換〕
@0.2×20=4万
〔その他〕
@0.5×10=5万 エレメントやフィルター、ワイパーなど。
●修理関係
〔修理費用〕
7万+7万=14万 自損を2回やってます・・・。
〔駐車代〕
0円 自宅車庫なので、0円です。
合計 426万円(軽自動車なら317万円)
1年間当たりの維持費は以前計算したことがあって、約20万円とわかっていたので、ここに車両費など約200万を上乗せした額とほぼ一緒でした。
10年間で400万以上、車にかかっていた
それにしても、10年間で400万以上かかっていたんですね。
特にショックだったのは、「もし軽自動車を購入していたら・・・」の試算額との違い。100万以上違う。特に自動車税が大きく違いました。
最初は軽自動車を買うつもりが・・・
車が大きくなればなるほど税金が上がるし、消耗品や車検費用などの維持費も一般的には上がります。
最初は軽自動車を買うつもりで、ディーラーに行ったのに、やっぱり乗り心地もいいし、燃費もいいからーと説明を聞いているうちに、普通車が欲しくなってしまった。
だんなは「軽でいいんじゃない?」って止めてくれたのに、どうしても欲しくなっちゃったんですよね。
遠距離通勤するわけでもなし、燃費の良さなんてそんなに気にすることなかったのに。
その差が10年で100万です。
100万あったら、何に使いますか?
車は持たない、または最低限に
今回しっかり計算してみて思ったこと。
どうしても必要でなければ、車は持たないに限る。必要な場合でも最小限の大きさ、最低限のランクにする。そして、できるだけ長く乗る。
お金の面で思ったことは、そういったことでした。
これから車を買う、または、買わなければいけないという人はぜひ参考にしてください。
将来は車なしの生活をしたい
田舎なので、車なしでは通勤も大変(ほぼ無理です)。働くために、車を持つのはしょうがありません。
しかし、今は専業主婦だし、子どもも大きくなってきたし、あまり車の必要性を感じなくなってきました。
将来的には、車がなくても暮らせる(暮らせそうな)駅近・スーパーが近い・病院が近い所に住みたいなあ・・・。
年金生活になったら、車の維持費はとても重いでしょうし、その分、おいしいものを食べたり、旅行に行った方がわたしは幸せです。
今回の計算結果を頭において、今後の買い替え(定年までに、もう1回は買い換えないといけない感じなので)は気を付けたいと思いました。
・・・ ・・・
☆編集後記的な☆
農繁期に入り、わが家の家庭菜園と、「家庭水田」の収穫作業に追われ、更新が滞ってしまいました。
小さいながらも、稲刈り、天日干しとやることはやらねばいけません。
そのうえ、農作業疲れが溜まって首が肩が固まって動かなくなるというアクシデントも。
接骨院の先生には「ひどい寝違えの症状だね」と言われました。
40を過ぎたら(もう初老です!)、何でもほどほどにしないといけない、と痛感させられているこの頃です。