懸賞に当選しました。
欲しいものは懸賞で当てる
「いいなあ~」と思っていたウッドプレート。
楕円形の、てごろなサイズのものがなかなかなくて、ずっと探していました。
「無印」で楕円形のものを見つけたのはいいけれど、1枚2000円近くして、手が出ず・・・。
(「必要」というほどのものではなかったので、買うには高すぎたのです)
「必要」というほどではないけれど、でも「欲しい」。
そういうものは懸賞で当てるようにしています。
今回のウッドプレートの懸賞は、いきつけのスーパーの懸賞コーナー(懸賞用の用紙がまとめて置いてある)で見つけました。
懸賞は当たらない? そういうものもある
「懸賞なんて当たるの?」と聞かれます。
当たるんです。
ただし、分析と情報収集は欠かせません。
まずは、当たりやすさの分析から
分析が最も大事です。
大げさでしょうか。
懸賞って、要するに確率なんです。
なので、当たる確率の高い懸賞に応募するのが大前提。
分析とは、この当たる確率の高そうな懸賞を選び出すための作業なのです。
では、確率の高い懸賞とは?
ひとことで言えば、応募者の少ないものを選ぶこと。
応募者の少ない懸賞とは?
・対象者が少ない(ローカルスーパーとメーカーのタイアップ懸賞などですね)
・期間が短い(応募期間が1カ月とか、短い方がライバルが減る。まめな情報収集が大事になってきます)
・応募のハードルが高い(「お買い上げ金額5000円以上のレシート添付」など、金額が高く、手間がかかるもの)
これを踏まえて応募していくのです。
「当たりにくい懸賞」は、これの反対条件のものですね。
懸賞人口100万人と言われる中で、何も考えずに応募していたら当たりません。
ハガキをたくさん使うことになって効率が悪いですし。
ねらいをしぼって応募すれば、1懸賞に1枚でいいと思いますよ。
わたしはこの戦略で、ローコストな懸賞生活を楽しんでます。
あ、今回の懸賞はデルモンテなので、「全国区」ですね。
難易度は上がりますが、商品が「欲しいもの」で、応募のハードルが高くない(バナナのバーコード3枚で応募できたのです)ものは、ダメもとで応募することもあります。
懸賞生活、今年の成果
今年の成果は・・・
・スーパーの商品券5000円分
・ウッドプレート2枚(3000円~4000円相当)
・年末ジャンボ宝くじ10枚(3000円相当)
・ポテトチップス詰め合わせ(800円相当)
応募したハガキは20枚くらいだったので、約1000円で、1万以上の「成果」でしたよ。悪くないです。
ネット懸賞なら、コストは0円で楽しめますね。
(その分、ライバルが増えます)
楽しい懸賞ライフを送る
食べたくないものを、懸賞のために大量に買って食べるとかの無理をせず、欲しいものがいただける懸賞に的を絞って応募する。
そして、忘れたころに届く宅配便、驚きとうれしさは格別です。
そんな懸賞ライフ、身近なお店で探してみませんか。