定価って何でしょう? 原価+利益率(+ブランド力)で決められるのでしょうか。
値段って、自分で決めらるものなの?
わたしは、モノの値段は「自分で決める」派です。
「自分にとって」の価値で、モノの値段を決めてます。
なので、「この機能で、この価格は高い!」と思ったら、買いません。
安くなるまで待ちます。
ヤフオクでバリスタを探してみた
ずっと欲しかった「ネスカフェ バリスタ」ですが、やっと「買ってもいいかな」という価格になってきました。
中古で、ですが。
バリスタ、欲しいなーと思ってヤフオクで探したら、1年くらい前までは、状態のよいものは4000円くらいしていたんですよ。
今はこれくらい。
数回使用程度の美品で、500円スタートのものが増えてきました。
これなら、買ってもいいと思える値段です。
「待って」、「試してみる」
こういった新しい技術?のものは、買ってみたものの数回使用で使わなくなる人がいるんですよね。
そういったものが出品されるのを待ってました。
かくいう自分も数回使用で使わなくなる可能性があります。
なので、「お試し」として買うには、1年前の数千円は「高過ぎた」のです。
それに、バリスタって、新しいコンセプト(というほどではないですが)ではあるものの、平たく言えば、「お湯をわかして、インスタントコーヒーを作るだけ」の単純な家電です。
発売当初の定価8000円は、わたしから見ればとんでもなく高かった。
目新しい家電を使うのは楽しい
新しい家電(バリスタは、そう新しいわけではありませんが)を使うのはワクワクしますよね。
バリスタ生活続かないかもしれませんが、ずっと試してみたかったので、近々入札してみようと思います。
使用回数が数回で、送料込み1500円くらいで落札できるといいな。