節約ブログの家計簿を見ていると、「水道料1500円」というおうちがありますね。節水してるなーと思います。
わが家は1カ月約2500円(上水道だけの料金。下水も入れると、1カ月5000円)です。
でも・・・、
負け惜しみではないのですが、水道料金って地域によって8倍も差があるのをご存知でしょうか。
知っていますか? 水道料金が地域により最大8倍も違う理由 | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
わが地方は山の水源から引いていることもあり、たぶんそのせいで単価が高いのです。
とってもいい水なので、トイレや洗濯に使うのはもったいないくらい。
で、せっかくなので、うちの水道料金は全国平均と比べて安いのか、高いのか、計算してみました。
使用水量は、1カ月13㎥です(上水道のみの数値です)。少ない時は12㎥。
これは他の方と比較して多いのか、少ないのか―というと、少ない方ですね。
東京都水道局の調査で、1カ月の平均使用水量は「3人家族で20.8㎥」とのこと。
もっと知りたい「水道」のこと | よくある質問 | 東京都水道局
わが家の使用水量は平均の60%程度でした。
(ここまで使用水量を減らすのには、長い道のりでした。
いろいろと節水対策をしてきました。また、いつか書いてみたいと思います。)
全国平均の料金は20㎥あたり3196円(日本水道協会の発表した数値です)なので、わが家の水道料金は平均的な料金になおすと、12㎥使用の月は約1900円となります。
今、約2500円払っているので、わが市の水道料金は全国平均の1.3倍ですね。
というわけで、水道料の節約記事を読むときは、使用水量までよく見てみようという話でした(たいがい使用水量までは載っていませんが・・・)。
水道料金が安い地域の方と比べて無理に節水すると、生活満足度を落としますから。
個人的には、トイレをまとめて流すとかは、なしだな~と思っています。