ブログ村の「家計管理」カテゴリは、上手に資産運用されている方も多く、読んでいて楽しいです。
節約もいいのですが(タネ銭を作るには必須です)、さらに資産運用の知識を身に着け、実際に配当金だとか、株主優待をもらい、生活を楽しんでいる様子が伝わってきます。
こういったブログは読んでいて楽しいですし、「いつか、わたしも!」と夢をもらえます。
読んでいて悲しくなる「貧乏」カテゴリ
反対に、読んでいて悲しくなるのが「貧乏・生活苦」カテです。
どうしようもない事情(だんなさんの借金癖、ご自身のギャンブル依存症、離婚など)で大変な思いをしている人が多く、本当に生活が苦しい様子が伝わってくるのです。
貧乏生活は他人事ではないから読んでいます
今わが家は低収入(でも、手取り280万あるので感謝です)ですが、余裕のある暮らしをしているので、「貧乏」ブログを読むのは悪趣味と思われるかもしれません。
ただ、他人の不幸を笑おうと思って見ているわけではなく、誰でも、いつこういった状況になるかわからないと思ってます。
その時のための勉強(という言い方がよいのかどうか)なのです。
不幸のスパイラルは止められる?
それにしても、創作でないとして、どうしてこんなに次から次へと不運に見舞われるのでしょうというブログがありますね。
お金がない原因や理由がまずあって、そこへ、お金がないために対応できない事柄が重なり、さらにお金がなくなる・・・。
お金持ちの人のブログはどんどん幸運に恵まれている(ように見える)のに。
悪循環のスパイラルはどこかでひっくり返せないのでしょうか。
もし、自分がこんな状況に置かれたら・・・
思うに、こんな状況になったら、もう節約どころのレベルじゃありません。
しかも、自分のせいではなく、だんなさんのせいならなおさらでしょう。
「お風呂に入りたい・・・」という子どもたちのためにも、行政とつながるべき。
それも、体力・気力のあるうちに!
こんな消耗する生活をしていたら、遅かれ早かれ、うつになるのは目に見えていますから。