以前読んだ本の中に、「貯金には『1、3、5の壁がある』」ということが書かれていました。
これまで順調に貯金を増やしてきたけれど、ある金額を前にすると、なかなか思うように増えない。
でも、そこを乗り越えると、またスルスルっと貯金額が伸びていく。
「1、3、5の壁」とは、そのような金額のことだと書いてありました。
具体的にいうと、10万、30万、50万、さらに桁が上がって100万、300万、500万、そして1000万―といった金額に、「壁」があるということです。
こういった金額に近づくと、なぜか出費がかさんだり、大きな買い物(家や車など)でガクンと貯蓄が減ってしまう。
そういう出来事が起こる。
そこで嫌になってあきらめる人は、貯金はそれ以上増えません。
お金を減らす出来事に負けず、その後もコツコツ貯金できる人はその壁を乗り越えていける。
そのようなことが書いてあったのです。
貯金の「踊り場」であきらめない
わが家は当時、貯金500万にいくか、いかないかあたりをウロウロしていたので、書いてあることがスーッと頭の中に入ってきました。
そして、「今は『踊り場』にいるんだ。もう少しがんばろう」と思うことができました。
停滞期があるのは、貯金もダイエットも同じ
貯金に限らず、ダイエットにもこういった停滞期があります。
その時大事なのは、貯金を減らす出来事に左右されず、淡々と続けることじゃないでしょうか。
ダイエットの場合なら、たまに羽目を外してたくさん食べてしまうこともありますが、そこで体重が多少増えても動じずに、続けていくこと。
決して、やけになって、止めてはいけません。
停滞期はそれまでのやり方を見直すチャンス
ただ、停滞期が長く続くようだったら、もう一度家計を見直してみたり、今後予想される支出を減らせないか(または支出そのものをなくせないか)検討してみるといいでしょう。
停滞期はそれまでのやり方を見直すチャンスでもあります。
わが家のその後の歩みを振り返ってみると、500万の壁を何とか乗り越えたら、900万までの道のりはわりと順調でした。
そして、1000万超えにはやはり壁がありましたね。
ここは、わたしが転職して(といっても、パートからパートへの転職ですが)、時給アップしたことでクリアできました。
従来の節約、節約だけでは、なかなか乗り越えられなかったと思います。
「1、3、5の壁」は貯金の節目
今、「なかなか貯金が増えないなー」と悩んでいる人も、ちょっとこの「1、3、5の壁」を意識してみて下さい。
そうすると、「今は停滞期なんだ。もう少しがんばろう」って思えると思いますよ。
もう少しで、節目を乗り越えられるかもしれません。
わが家はこれから、「3000万」の壁に向かって歩いていきます。
これはなかなか高いハードルなので、わたしが再び働かないとだめかなあ・・・。