「おれは60になったら、仕事辞めるからな」。
ある日、何かの会話のついでに、だんなさんがこう言ったことがありました。
だんなの会社は60歳定年ですが、それ以降も働いている人がいる(嘱託のような形)ので、だんなもそうするのかと思っていたのですが・・・。
40歳を迎え、最近体がきつくなってきている様子(仕事は建築関係)だったので、60歳まで―という気持ちはわかります。
第一、わたしは家でのんびりさせてもらっているので、「もっと長く働け!」とは言えません。
現在の40代が年金を満額もらえる年齢は
しかし、現在の40代が60代になったころ、年金支給開始(満額)は70歳(今は65歳で満額支給)、支給額は現在もらっている人たちの5~6割程度と、わたしは厳しめに予想しています。
今、夫婦で月額20万もらえているとしたら、自分たちのころは10~12万なのでは?
かなり質素な生活を強いられそうですが、これは今も質素な生活をしているので違和感なく(笑)移行できそう。
ただし、それまでにローンを完済した持ち家があれば―が前提です。
(今の家は古いので、もう1軒買う必要あり)
無支給期間を乗り切るための貯金
問題は無支給期間をどうするか?です。
60歳で完全に引退してしまうと、70歳までの10年間は貯金を取り崩す生活になります。
わたしはこれまで、年金の満額支給開始時に3000万あればいいかなと考えていました。
定年退職後は、年金がもらえるまで細々と働き、その範囲で生活すればいい―と。
ですが、無支給期間が10年もあるとなると、生活費を月10万(持ち家あり、車なしと仮定)に抑えたとしても、貯金1200万を上積みしないといけません。
この期間はもちろん、おこづかいや(お金のかかる)娯楽はなし!
うーん・・・。
健康のためにも少し働いてもらいたい
これだと生活に潤いや余裕がなさ過ぎるので、だんなには、完全リタイアではなく、少し(おこづかい程度に)働いてもらった方がいいですね。
病気やケガをしなければ、60歳はまだまだ元気なので、まったく働かないのも健康によくないでしょう(だんなには、これといった趣味はありませんし)。
「もし、60歳で完全に引退するつもりなら、それまでに70歳までの自分のおこづかいを貯めとかないと、10年間おこづかいゼロ」ということを伝えておきたいと思います。
浪費家なので貯めるのはたぶん無理ですが、それくらい、年金生活は厳しいんだよということをわかってもらいたい。
年金生活や老後どう暮らしたいのか、お互いに考えていることを知っておくことが大切だなあと感じた出来事でした。