1月のおこづかいの使い方を振り返ってみました。
昨年11月に取り組んだ「買わないチャレンジ」の成果が出ましたよ。
予算以上に使ってしまいました
まず、使った金額は1万2000円。予算1万なので、2000円オーバーです。
わたしのおこづかいは、家計からではなくて、自分の貯金から出していますが、予算オーバーはよくないですね。
使い道は・・・
・交際費 3300円
・雑貨 4000円
・趣味的なもの 1700円
・家族にプレゼント 1500円
・経費的なもの 1500円
でした。
何に使ったか
1つずつ見ていくと、
「交際費」は、友だちと出かけてランチ、ママ友とのランチ、友人に贈り物など。
ふだん友だちとのお茶やランチは自宅なので、出先でのランチが2回もあった先月は例外的でした。
「雑貨」は、けっこう買いました。
まずは5年越し(!)で欲しかった「ネスカフェバリスタ」さん。
ヤフオクで送料込み1600円で買えました。
よい状態のものをお安く出品してくださった方に感謝です。
あとは、なかなか気に入ったものが見つからず、ずっと「軍手(!)」で我慢していた運転用の手袋をやっと、やっと買いました。これで、はずかしくない(笑)
そして、もう1つ。「お出かけミニマリスト」になってから、小さなバッグが欲しかったのですが、メルカリで「お財布ポシェット」を買いました。送料込み600円。
雑貨は以上3点です。
バリスタは家計から出してもよかったのですが、わたししか欲しい人がおらず、おこづかいからの出費となってしまいました。残念!
「趣味的なもの」はkindle本などです。
「家族にプレゼント」は、ふだんは大したことなくて、子どもにねだられて買ってあげるチキンクリスプなどです。
先月は奮発して、地元のおいしいケーキ屋さんのケーキを買ってあげたのでした。
「経費的なもの」は、amazonで読み終わった本を売ったので、送料がかかりました。「クリックポスト」なので、安いです。中古本の売り上げは2000円ほど。
以上、1月のおこづかいの使い道でした。
使い道をふり返ってみて
金額的には予算オーバーでしたが、使い道の質は上がったかなと思いました。
まず、以前のような、「お菓子のダラダラ買い」がなくなりました。
これは、太るし、いつの間にかお財布からお金がなくなってしまう(いわゆるラテ・マネーですね)し、わたしにとって最悪な使い方。
昨年11月にやってみた「買わないチャレンジ」で、あぶり出されたムダ遣いの1つでした。
あれから、お菓子のダラダラ買いがほぼなくなったので、買わないチャレンジの成果が出ているようです。
いつの間にか、おこづかいが終わってしまう―という人は、一度やってみるといいですよ。