こんにちは、貧乏性のこまちです。
あなたは自販機で飲み物を気軽に買える人ですか?
わたしは「買えない人」です。
友だちはけっこう気軽に買っているんですよね。
子連れで出かけた時、「ちょっとコンビニ寄っていい?」って。
そして、子どもたちと自分の分の飲み物を買います。
3人分だと、400円くらいかな。
大した金額じゃありません。
でも、貧乏性のわたしには、「コンビニや自販機でジュース」は使いたくないお金の1つなのです。
どうしても飲んでみたいジュースがあるから買う―なら、「いいお金の使い方」だと思うのですが、そうではなくて、飲み物を持ってきてないから買うという買い方がね。
もったいない!って思っちゃいます。
だって、ジュースの原価なんて1本10円以下のものもあるらしいんですよ。
コスパ悪すぎです。
人それぞれの使い方だから、言いませんけど。
マイ水筒を持ち歩くのもめんどうなので、持参できるかどうかは、向き不向きがありますしね。
わたしもめんどうな時は持って行きません。
その分、何か工夫していますが。
ところで、この自販機での(コンビニでもいいですが)飲み物を買うという習慣、もし、毎日1本買っていたら年間でいくらになるんでしょう。
平日毎日買うとしたら、ひと月20日ですね。
こういう「ラテ・マネー」を年間で計算する時に便利なのが、
1週間で使う金額×100÷2=年間で使う金額
という式です。
ジュースの場合、1本120円として
120(円)×5(日)×100÷2=30000(円)
1年間で3万円になります。
「ジュース(飲み物)に1年間で3万かあ」
頭でパパッと計算してみて、その金額が割に合わないと思ったら、買うのを止めてみる。
特に習慣性の高いものは、最初に計算しといた方がいいです。
始めてしまったら、なかなかやめられませんからね。
でも、こういう計算する癖を身に着けてしまうと、うかつにお金が使えなくなります・・・。
お金の使い方をチェックされていると知ったら、友だちも窮屈な思いをするでしょうから、話すことはありません。