保険料って高いですよね。
でも、公的保障を知れば、そんなに加入しなくても大丈夫です。
保険料が年間50万以上って多くない?
わが家が保険の見直しをする前のことですが、友人と「保険料って高いよね~」という話をしていた時のこと。
友人は保険料を年間50万以上払っていると聞き、びっくりしました。
(子どもは2人で、小学生と保育園児。持ち家あり)
調べてみたら、友人宅が特に多いというわけではなさそう。
みんなが支払っている保険料|保険がわかる統計データ【保険マンモス】
そして、わが家は当時、20万以下(年間)だったので、友人には逆に「少なーい!」と驚かれました。
え、見直ししてもっと少なくしようと思っているんだけどな・・・。
収入が違うので、金額だけでは何ともいえませんが、友人の場合、なぜそんなに高いかというと、専業主婦である彼女の方が、稼ぎ手であるだんなさんよりも高額な生命保険に入っているから―でした。
とっても不思議だったので聞いてみると、独身時代に勧められて入ったままなのだそう。
ライフステージが変わっても、保険はそのままという、よくあるパターンなのでした。
それとも、予定利率が高かったころの「お宝保険」とかで、解約しなかったのかな。
そもそも、独身の人に死亡保障っているんでしょうか??
ま、(親戚にすすめられて)わたしも加入していたから、人のこといえませんが・・・。
あと、だんなさんのも生命保険はもちろん、医療保険など数種類加入していました。
保険証券を見せてもらったら、1つ1つの保険料も割高でした。
そのため、高額になっていたのです。
こんなに保険に入る必要があるのでしょうか・・・。
公的保障を知らないと、お金を失う
話は戻り、だんなさんの死亡時の公的保障はけっこうあるよ、ということについて。
一家の大黒柱に万一のことがあったら・・・。
とっても不安になりますよね。
特にまだ小さい子を複数抱えていたら、特にそうでしょう。
そのため、生命保険にたくさん入っている人もいると思います。
しかし、公的保障である「遺族年金」のことを知らないと、民間の保険料をたっぷり支払うはめになってしまうことについて考えてみたいと思います。
遺族年金のこと、当然知っているよという方ばかりならよいのですが、あんがい知られていないような気がします。
わたしも、保険の見直しの際、ファイナンシャルプランナーの方から教えてもらうまで、はっきり認識していなかったです。
わが家の場合ですと、遺族基礎年金と遺族厚生年金合わせて、月12万くらいになるようだったので、だんなの死亡保障はかなり減らしました。
(自営業の方は、遺族基礎年金のみ)
生活コストが低いため、あと少し足りない分はわたしが働けば何とかなりそうだったので。
若いうちに死ぬわずかな確率(40代男性で0.2%くらい)を考えたら、わが家のように借金なし、貯金はある程度ある、子どもは1人だけという場合、リスクが低いので、生命保険料を節約した方がお得だと思うのですが、いかがでしょうか。
(貯金額、子どもの人数、持ち家の有無など条件は様々なので、それぞれで計算してみて下さいね)
日本は、病気や命に関わることについては、かなり手厚い保障がある国なのです。
毎月むだに高い厚生年金保険料を払っているわけではないんですね。
足りない部分を民間の生命保険でまかなう
保険の見直しを通して遺族年金を知ることができたので、わが家の場合は子どもの大学進学費用など、足りない部分を民間の生命保険でまかなうくらいでいいのかなと思いました。
公的保障をベースに置き、そこで不足する金額を民間生保で「トッピング」する。
こうして、民間の生命保険は足りない部分をプラスする程度にしたので、見直し後は大した保険料になりませんでした。
今は年間10万以下です。
もしこれが、毎月たくさん厚生年金保険料を払っていることを忘れて、民間生保をベースに考えてしまったら、大金がかかってしまうところでした。
「死亡保障が足りない!?」と、すぐに民間の保険に加入する前に、一度、遺族年金がどのくらいもらえるのか調べてみると安心できるかも。
会社員か自営業か、子どもの人数と年齢、妻の年齢などで金額が変わるので、1回確認しておくといいと思います。
会社員の遺族年金額をシミュレーション [年金] All About