イチゴをいただいたので、イチゴ大福を作ってみました。
イチゴをいただいた晩、ももねさんのブログ「ももねいろ」がちょうどイチゴ大福を作ったという記事だったんですよ。
それで、真似してさっそく作ってみました。
レシピはももねさんが紹介していたもので。
小豆は家にたくさんあるので、あんこも作ることに・・・
ことこと煮たら、ハンドブレンダーでつぶして・・・
「なんちゃってこしあん」のでき上がり。
ていねいにつぶすと、きめの細かいこしあん風のあんができ上がります。
続いて、白玉粉に砂糖を混ぜて「求肥(ぎゅうひ)」を作っていきます。
最初はこんなドロドロ状ですが・・・
レンジでチン、そしてよく混ぜる(こねる)を繰り返すと、
だんだん餅状になっていきます。
あとは丸めたあんを包んででき上がり!
思ったよりかんたんでしたよ。
白玉粉は地味に高いのですが(スーパーだと300円くらいでしょうか)、100均で発見して以来、それを使ってます。味は高いのより、劣りますが・・・。
あんは自家製だし、そんなこんなのコストダウン&いただきもののイチゴでしたので、今回は100円で作れました。
手作りってすごい・・・。
和菓子って買うと意外に高いですよね。
作ると安くてびっくりです(今回は自家製のあんと、いただきもののイチゴだったので特別ですが)。
見た目はきれいに作れませんが、和菓子をお茶菓子として出すと、「作ったの?」と驚かれることも(水ようかん程度ですが・・・)。
かんたんな和菓子を1つマスターしておくと、重宝します。
あんは冷凍しておけるので、まとめて作っておくといいですね。
余ったあんで、お彼岸にぼた餅作ろうかな。
今回のイチゴ大福、不器用なので、イチゴを包むことはせず、でき上がった大福に切り込みを入れ、ポンと乗せてみました。
これはこれで、見た目がかわいいのでは。
できたてをほおばったら、口いっぱいにイチゴの香りが広がって・・・
わが家の暮らす地方はまだまだ寒いですが、何だか春が来たような気持ちになれましたよ。