子どもが4月から中学生なのですが、学校まで自転車通学となります。
入る? 入らない? 自転車保険
中学校から「自転車保険加入のお知らせ」が届きました。
何らかの保険に入らないと、自転車通学は認めませんとのこと。
自転車事故が増えているのでしょうか。
調べてみると、自転車事故による高額賠償事例のことがわかりました。
中には、小学生が人をはね、被害者が意識不明の寝たきりとなったことから介護費用も含め、1億近い請求が―という事例も。
こんなことになったら、自己破産するしかないかも・・・。
この例を見ると、自転車も、できれば自動車の任意保険並みに「対人・対物無制限」の保険に入るべきですね。
コープ共済の個人賠償責任保険でカバーできる部分も
ここで、ふと思い出したのが、わが家が加入しているコープ共済の特約「個人賠償責任保険」のこと。
たしか、自転車事故も対象だったような・・・。
証券と約款を確かめたところ、やはり対象内でした。
なので、あえて自転車保険は加入しなくていいのかなあ。
(ただし、他人や物に対する損害賠償のみ)
自転車保険と個人賠償責任保険の違い
学校おすすめの自転車保険は、他人や物に対する損害賠償にプラスして、運転していた本人のケガや入院に対しても保険金が出るのですが、うちの市では中学卒業まで医療費は無料だし、高額療養費制度もあるので、その部分は不要と判断しました。
ただ、コープのは保障額が最高1億なんですよね・・・(学校おすすめの自転車保険も上限1億ですが)。
それ以上の損害賠償が発生する確率もあるのだろうか―と不安になりましたが、 この点は、気を付けて自転車に乗ってもらえば、だいじょうぶかな?ということで、考えないことにします。
「無灯火」で「スピードを出して」たりすると、過失割合が増えるので、その辺もよく言っとかなきゃ。
・・・ということで、学校推奨の自転車保険(団体割引で3年間4000円で加入できる)は入らないことに。
たとえ、4000円といえど、中学入学準備で出費のかさむ今日この頃、払わなくていいものは払わないでいこうと思います。
日常生活全般にわたる損害を補償する個人賠償責任保険については、またの機会に書きたいと思います。
使える保険ですよー(一度も使ったことないけど)。
格安で家族全員に保障が付けられるし、(落ち着きのない)小さい子どもさんがいる方などに特におすすめです。