空き時間に何をしていますか?
趣味が「生産」や「メンテナンス」系の人って、お金が減らないです。
減るどころか、むしろスキルが上がって、将来的に稼げるようになるかも・・・。
メンテナンス系とは
「メンテナンス系」って勝手につくった言葉です。
ガーデニングや、ペットのお世話などはお金がかからないなあと思いまして。
筋トレやウォーキングなども、広い意味で「自分のメンテナンス」、
お部屋の片付けやモノのお手入れもこの中に入るかな。
そうしてみると、メンテナンス系は本当にお金がかかりません。
しかも、お手入れすることにより、モノが長持ちしますから(ペットや植物なら健康に育つ)、節約につながりますね。
何かを「生産」することが趣味なら稼げるかも
生産(何かを作ること)が趣味だと、多少お金はかかりますが、スキルが身についていきます。
手芸(ハンドメイド)にしろ、お菓子作りにせよ、好きで作り続けていくと上手に作れるようになるし、(需要のあるものなら)もらう人もうれしいし、いいことづくめです。
趣味が高じて稼げるようになるかもしれません。
油絵が趣味の友人は、習い始めは小さな絵を描いていたのですが、年々大作を描けるようになり、今では人から注文を受けて描くまでに。
いいおこづかい稼ぎになっているようです。
「生産」は多少の元手(油絵なら、画材や絵の具など)を必要としますが、それで長く楽しめますし、技術も身につく。
友人のように絵が売れて、元が取れるなんてこともあるかも。
わたしは最近、「ブログを書くこと」が趣味なのですが、これも「生産」ですよね。文章を生み出しているから。
アドセンス収入が少し入り出して、うれしいです。
月に数百円(汗)ですが、元が取れるようがんばろう。
「消費」が趣味だと貯まらない
これら「生産」「メンテナンス」の反対にあるなあと思うのが、「消費」系です。
ショッピングが趣味で、大して欲しくもないものを買って仕事のストレス発散とか、そういうのはもったいない・・・。
このタイプの友人もいるのですが、することなすこと、いちいちお金がかかるのです。
そんなにお金使わなくても、ストレス解消できるよ?
って、わたしも以前はそうだったので、大きなこと言えませんが。
「消費」する側から「生産」する側へ
何かを作ること、生み出すこと。
こういった「生産」することが好きだと、お金が貯まりやすいです。
反対に、「消費」にばかり目が向くと、いくら収入があっても貯まらない。
わたしも、休日の過ごし方を少しずつ変えたら、お金の減り具合が違いました。
「ひまだから、ショッピングにでも行こう」から、「ひまだから、何か作ろう」への転換が貯金額に直結します。