年度末は、子どもの学用品の断捨離にぴったりの時期ですね。
特に小学校から中学生になるなど、進学の節目にはしっかり行いたいものです。
中学生になったら、使わないもんね・・・。
この時期、断捨離ブログをのぞくと、みなさん処分してますねー。
新学期がはじまる前に、学用品を処分しよう。 – 持たない暮らし、使い切る暮らし。
わが家もプリントやテスト、ノート類は迷うことなく、資源ごみ行き。
もう見返すことはありませんから。
思い入れのある絵などはしばらくリビングに飾り、図工作品は写真を撮って処分してしまいました。
教科書類はまだ(復習などに)使うかも―ということで、子どもが必要なものを選び出し、その他は資源ごみに。
ランドセル、鍵盤ハーモニカは寄付
残った大物はランドセルですね。
比較的まだ状態はいいものの、学校あっせんで買ったものなので、今はやりのものとは全く違います。
なので、欲しい人はいません(いないはず)。
燃えるゴミで出そうかと考えていたのですが・・・
海外で使ってもらえるようです。
楽器やランドセルの第二の人生を途上国で [ボランティア] All About
鍵盤ハーモニカも喜ばれているようなので、取り扱っている団体に寄付したいと思います。
送料などがかかりますが、子どもがお世話になった学用品が第2の人生を歩めるかと思うとうれしいですね。
6年間ありがとうの感謝の気持ちを込めてランドセルを拭きました(本当は子どもにやらせるべきですが)。
思い入れのあるものを手放すのは、どこか寂しい・・・。
でも、もう使わないものを手元に置いとくと、過去に生きてしまいそうなので(あの頃はよかった的な)、きりのいい時に処分していこうと思います。