来週(というか今週?)は入学式。うちの子もいよいよ中学生になります。
中学生からは大人料金
中学生かあ・・・、早いものだなあ。
と感慨に浸っていましたが、ふと気づきました。
中学生からは大人料金、ということに。
お金が2倍かかる。
施設入場料などは「中学生」というくくりがある場合がありますけど、一般的には中学生=大人料金になるかと思います。
そこで影響を受けるのは、わが家的には旅行費用です。
楽天トラベルの検索欄を改めて確認すると、やはり「幼児」と「小学生」の欄しかない。
今までは意識せず入力していたので、気づかなかった。間抜けです。
中学生だって、「子ども」なのになあ。
そうはいってもしょうがないので、中学生連れの家族旅行、少しでもお得になる方法はないか、宿代と移動手段(主にJR)について調べてみました。
宿について
ちょっと無理がありましたが、わが家は小6まで「添い寝」していました。
小学校高学年は大人料金のところも多いですが、問い合わせると添い寝OKのところもあります。
細い子なので、ベッド幅が140㎝くらいあれば2人何とかいけました(窮屈・・・)。
中学生は添い寝NGだと思いますので、宿泊料金は一挙に2倍になってしまうので、何とかしたいところです。
宿もいろいろなタイプがある
こちらのサイトにいろいろなアイディアが載っていました。
いっそのこと、アウトドアデビューして、キャンプ?
→(わたしの感想)
設備が整った家の中ですら親子ともどもめんどくさがっているので、キャンプに行ったら、ものすごく疲れて帰ってくることは目に見えるな。
それに、わが家は築40年で、ふだんからほぼ自然の中で暮らしているような環境です(夏暑く、冬寒い)。
旅行の時くらい快適に過ごしたいので、却下。
同じような理由で民宿というか安宿も、旅に出た感じが薄れる(家にいるみたい)のでNGです。
会社の福利厚生施設を利用する。
→だんなさんの会社は中小企業(というか、零細)なので、保養施設や提携施設はないです・・・。
あと、Airbnbも検討しましたが、安いようで安くない(わが家レベルで)。
観光地ではない所へ行く場合、他に宿泊施設がないという時に利用するにはよいかも。
うーん、やっぱり、宿は新しめのビジネスホテル(安いチェーンでも大丈夫)がいいかな。
移動手段の節約は
お次は移動手段を検討していきます。
高速バスは格安だけど、わが家からバス停まで遠いし、目的地まで時間がかかる点がネックですね。
わが家からだとJRが一番利用しやすいので、JRについて調べました。
まずは、格安旅行の定番「青春18きっぷ」。
新幹線だと3時間のところが、普通列車を乗り継いでいくと・・・
12時間?
目的地にもよるけど、帰ってきたくなくなるくらい、時間がかかります。
移動時間は最低限にしたいなあ。
中学生から学割が使えるんですね。
子どもが中学生になったら学割を使ってJR運賃2割引で節約 : おっさんの節約&小遣い稼ぎの術
ただし、特急料金は適用されず、学生証の発行も必要。
近場の旅行ではメリットが薄そうですが、遠距離の帰省をされる方にはよいですね。
下車先で車で移動したい旅の時は、JRの「レール&レンタカー」を使うとよいそうです。
この場合、乗車券類はインターネット申込できないーということなので、「お先にトクだ値」は使えないということだから、割引率的には比較する必要があるかな。
関連記事:「情報格差」ってこういうこと? 「情弱」のままでは損をする。旅行計画で知る新幹線料金の節約。
この自分の記事で思い出しました。
50歳になれば、「大人の休日俱楽部」に入会できて、新幹線もお得に乗れる。待ち遠しい。
今だとこんなキャンペーンも。
抽選で「北海道の食自慢 海と大地のごちそう」をプレゼント!「大人の休日倶楽部」即日入会受付キャンペーン|大人の休日倶楽部:JR東日本
26,000円で5日間、東日本+北海道エリア全線乗り放題。
50歳以上は、お得すぎる・・・。
決め手はなかった
ざっと調べたところではこんな感じで、決め手はありませんでした。
わが家の旅行条件
・原則、新幹線利用
・宿はビジネスホテル(新しめのところ)
を満たすにはどうしたら?
満足度を落とさないためには回数を減らす?
・・・回数を減らすしかないかも。
わが家の旅行予算は、手取り年収の5%くらいを目安にしています。
1回当たりの旅費を抑えるよりも、きちんとお金をかけて満足度を高める方がいいのかもしれません。
中学生=大人料金だと旅行に行きたくなくなる
それにしても、「小学生」は半額なのに、中学生はなぜいきなり大人料金になってしまうのでしょう。
やっぱり、体格でしょうか。
中学生ともなると、大人並みの身長になってくるし、スペース的には大人と同じくらい必要だから、JRや宿からすれば、大人料金分欲しいのだろうな。
でも、せめて、大人料金の70%くらいにしてほしい。
家計をやりくりする立場からしたら、体格は大人でも、中学生、高校生は自分で働いているわけではないので、収入がありません。
なのに、料金だけ「大人」にされてしまうと、家計の負担は一挙に増えます。
そうしたら、「もう大人料金だから、家族旅行は控えよう」ってなってしまいますよね(わが家では)。
マイカーを使う場合は、影響は少ないだろうけれど。
世の皆さんはどうされているんだろうか・・・。
中学生になると、家族と旅行に行きたがらない?
それとも、中学生になれば部活だ、塾だと忙しくなって、家族旅行どころではないのかも?
子ども自身も、家族との旅行を嫌がるようになったり(「家族旅行 中学生」でググろうとしたら、下に「行きたくない」が出てきてショック・・・)。
・・・いろいろ調べてみたものの、うちも「お母さんとはもう行きたくない」って言い出すかもしれませんね!(笑)
悲しいオチになってしまった。