いやー、やっと新学期が始まりましたね。
春休みは意外と長い。
陽気もよくなってくるこの季節、春休み期間中は旅行やレジャーに出かけた人も多かったのでしょうか。
進学準備がこまごまとあったので、わが家は今年はどこにも出かけませんでした。
わが家には「レジャー費」がない
ところで、わが家の家計には「レジャー費」という費目がありません。
なぜなら、休日に3人(だんなさん、子ども、わたし)とも家から出ないから、お金がかからない。
究極の「インドア派」です。
ほぼ0円で休日を過ごしてます
いくら家にいても、お金がかかる趣味を持っていたら、レジャー費というか、「趣味費」がかかりますね。
その点、わが家は無趣味というか、お金がかからない過ごし方をしています。
典型的な休日の過ごし方をご紹介すると、
わたしと子ども・・・・・・読書と書くことが趣味なので、ほぼ動きません。読書に飽きたら、わたしはブログを書いたり、その横で子どもは小説(創作した物語)を書いたりしています。
だんなさん・・・平日はなかなか見る時間がないので、休日は撮り溜めしたドラマをずっと見ています。こちらもほぼ動きはなし。
赤外線センサーか何かで、休日のわが家を測定したら、「この家は3人反応があるが、ほぼ動かないな」と不思議がられるかもしれません。
動きのあるのは猫くらいでしょうか・・・。
食事もあり合わせのものでOK
そんなわけで、ほぼ動かないから、おなかも空かず、休日は小食です。
ごちそうも食べたいと思わないので、あり合わせのものでOK-と、どこまでも「お金使わない(使うところがない)モード」なのです。
旅行費はとってある
こんなわが家ですが、旅行費用はとってあります。
金額はおよそ、手取り年収の5%くらい。
共働き時代は、北海道や沖縄へ行ったりしていましたが、今はだんなさん分の稼ぎだけになりましたので、お出かけ先もつつましくなりました。
ある時はある時なりに、ない時はない時なりに、です。
わが家のレジャー費がかからない理由まとめ
わが家のレジャー費がかからない理由は、大きく3点にまとめられると思います。
・家族全員インドア派
家で過ごすのが好きなので、特に出かけたいと思わない。
・お金のかかる趣味がない
ほぼ無料で長時間楽しむことができます。
・家族仲が(そんなに)よくない
一見よろしくないように見えますが、節約という観点から見ると、そんなに仲良しじゃないというのはあんがい大事?かもしれません。
知り合いに仲良し一家がいますが、どこへ行くにも皆一緒なのです。
そうすると、家族の誰かがちょっとした用事を足しに行きたいとすると、「じゃ、皆で行こうか。ついでにお昼も食べてこようか。ついでに、〇〇が行きたがってたあのお店も回ってみようか」となりがちなようなのです。
これだと、毎週「プチお出かけ」になってしまう。
1回5000円(食事や買い物など)としてもひと月にしたら2万円・・・。
そういう意味で、わが家は(そんなに)仲がよくない(一人でさっと用事を済ませる)ことも、「レジャー費0円」に貢献しているのです。
仲良しじゃなくてよかった♪
じゃなくて、本当は、(お金がかからない)仲良し一家が理想です。
全然すてきではない過ごし方
「お金がかからない過ごし方」というと、賢い休日を過ごしているように聞こえますが、要は特別な趣味がないだけ。
貯まるけれど、すてきでも何でもないですね。
「節約していながらも、すてきな一家」がテーマの、雑誌の取材は絶対こないでしょう。
全然うらやましがられませんが、貯まりますよ。
よろしかったら、参考にしてください・・・。