今週から中学校の部活動がいよいよ本格的に始まります。
この部活動費、部によってだいぶ違いますね。
用具に練習用と試合用のウェア、遠征費、合宿費・・・。
一般的に、運動部の方が文化部よりかかる。
わが地方は雪が降るので、スキー部もあります。
今まで聞いた中ではたぶんここが一番お金がかかるよう。
なんせ、ワックス1個が、に、2万⁉
それが雪質に合わせて数個は必要だったり、板も練習用と試合用(3点セット+ブーツでそれぞれ10万くらい?もっとかもしれません・・・)があり、ウェアも同様に。
そして、けっこう強豪校だと(これは高校の話)北海道合宿に10万とか・・・
もうめまいがします。
よほど親が入れ込んでいるか、裕福なおうちじゃないと無理なレベル。
実際、全国クラスの成績を上げているお子さんの家は、成功している自営業だったり、両親そろって公務員だったり。
実績を上げるには、才能と本人のやる気に加え、ふんだんな資金力も影響するのでしょうか。
年収が伸び悩む昨今、以前よりスキー部に入部する生徒も減っている印象を受けます。
幸い?わが家の子どもは運動嫌い。じーっとしているのが好きなので、文化部を中心に仮入部や体験していました。
しかし、文化部系といってもあなどれないのが「吹部」こと、吹奏楽部。
うちの中学は学校所有の楽器を使わせてもらえますが、「楽器は個人持ち」という学校もあるようで・・・。
ただ学校所有の場合でも、子どもも練習を続けているうちにだんだんいい楽器が欲しくなるようで、お金持ちのおうちの子は買ってもらったりすることも。
それが初心者用の数万のではなくて、ン十万のだったりする。
はあー、格差が出る・・・。
入部決定日が近づいたある日、なるべく軽い感じで(内心おそるおそる)「どの部活入るの?」と聞いたところ、
「美術部にしたよ!」とのこと。
たぶん最安の部活です(笑)
画材がいらないから、パソコン部の方がお金がかからないかな。
節約遺伝子は引き継がれたようです。
というのは冗談ですが・・・。
うちの子は親の懐を慮って部活を選択するなんていう人ではないですが、あんまりケチケチしないよう気を付けたいものです。
やりたい部活動に精を出してもらいたい。
ともあれ、ちょっとホッとしてしまったのはやはりケチなせいでしょうか・・・。