シフォンケーキ作りにはまっております。
一見難しそうなシフォンケーキ、コツを覚えれば上手に焼けます。
馬嶋屋さんのこのレシピが作りやすい!
特にメレンゲの作り方がとっても参考になったんです。
砂糖を入れるタイミングの大切さと、その理由は初めて知りました。
ベーキングパウダーを入れると膨らみ過ぎて、わが家の背丈の低いオーブンでは焦げるから、入れずに作ってますが、そこそこふんわり出来上がります。
焼き時間も、うちのオーブンだと20分弱でいいかな。
40分焼くとパッサパサになります。
シフォンケーキの何がいいか
シフォンケーキの何がいいかって、まずは、
・低コストで作れること。
1パック200円の卵を使っても、100円くらいでできてしまう。
バターが不要なのも、低コスト化に大きく貢献しています。
それから大事なのは、
・(慣れれば)手間がかからないこと。
シンプルなお菓子なので、ハンドミキサーを使えば15分くらいで生地ができ上ります。
こういう秤を使うと、計量作業が楽になります。
タニタ デジタルクッキングスケール 2kg 強化ガラス製の計量皿 ホワイト KD-182-WH
・家にあるもので作れること。
材料は卵、薄力粉、砂糖、サラダ油、牛乳、以上!なので、思い立った時に気楽に作れます。
・胃にやさしい。
バターではなくサラダ油使用なので、軽い出来上がり。
たくさん食べても、胃に負担感はないです。
40過ぎたら、バターは胃に重い。お値段的にも負担(笑)
・おやつにも軽食にもなること。
甘すぎないし、しっとりしたパンに近い食感なので、ちょっとした軽食代わりになりますよ。
・おもたせになる 見た目ケーキっぽいので、ちょっとした手土産に使えるところがまたいい。
軽くデコったり、おしゃれラッピングすれば、プレゼントにもなる。原価安い・・・
以上、シフォンケーキ押しの理由でした。
セミリタイア界隈のブログにちょいちょいシフォンケーキの話題が載っているのは、セミリタイアーと相性がいいからだと思っています。
低コストだし、セミリタイアする人の年齢的にも軽めのスイーツが合うからでは?と想像しています。
お金を使わない生活に低コストで潤いを与えてくれるシフォンケーキ。
バリエーションもあるので、いろいろ作っていきたいです。
シフォンケーキのレシピを発明してくれたハリー・ベイカーさんに感謝。
シフォンケーキ型は、焼きあがった生地が滑り落ちないアルミ製がおすすめです。
わたしはシリコン製のシフォンケーキ型を買って失敗しました・・・(ひっくり返すと生地が滑り落ちてしまう)。
シフォン型 アルミシフォンケーキ型 20cm
馬嶋屋菓子道具店