先月末からイチゴをせっせと収穫しています。
今年は遅れていましたが、たくさん採れています!
ざるいっぱいのイチゴ、生でパクパク食べてますが、だんだん飽きてくるので、摘みたてのイチゴと牛乳、砂糖を合わせて、新鮮で濃厚な「イチゴ牛乳」に。
ドロドロなのが苦手な人は水や氷で薄めると飲みやすいかも。
残りは定番のイチゴジャムに!
イチゴジャムはジップロックに入れて冷凍保存できるので、この時期に大量に作って1年間楽しんでます。
(1年冷凍しておいても味は変わりなかった)
わたしの作り方は、まずざっとイチゴをつぶしてから、砂糖を入れてさっと煮るというもの。
こうすると加熱時間が少なくて済むので、フルーティに仕上がります。
去年まではミキサーを使っていましたが、今年はハンドブレンダーがあるので、イチゴを鍋に入れたままつぶせます。
かんたんだー♪
このハンドブレンダーは握り手の部分で速度調整が自在なので(強く握ると高速回転になる)、本当に使いやすいですよ。
作り慣れたはずのイチゴジャム。
イチゴをつぶして、煮始めて・・・
ここまでは順調でした。
が、今年は異変が!
アクがすごい・・・。
すくってもすくっても、泡のように湧いて出てきます。
今年のイチゴはアクが強い?
そんなわけないか・・・。
不思議に思いつつ、考えました。
今年変えた点といえば、ハンドブレンダーを使用したこと。
いつもよりきめ細かくつぶしたので、そのせいかと思い当たりました。
とすると、アクというより、気泡かもしれない。
そう思っていろいろ調べたら、強火で煮ると出やすいこともわかりました(強火で煮ていた!)。
皆さんの書き込み、参考になります。
ジャムに透明感をだすにはどうしたら良い? : 生活・身近な話題 : 発言小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
調べている間もアク(気泡)はどんどん出続け、すくってもすくっても取り切れません。
お皿にいっぱいになったアク(気泡)は、再利用して食べている(飲んでいる)人もいるようなので、じゃあ、取らなくても一緒じゃない?って思いました。
(発言小町の書き込みにもそういう方がいた)
なめてみたら、そんなにエグ味もないし・・・。
なので、山盛りのアク(気泡)を再び鍋に戻しました!
多少エグミが出たり、色が濁ると思いますが、あんまり違いがわからないのでよしとします。
何よりあの大量の泡をすくってしまったら、だいぶ量が減ってしまう。
質より量なわが家なのでした~。
しかし、問題はその後。
煮ても煮ても、とろみがつかない・・・。
いつも適当に煮てますが、10分か15分くらいでとろみがついていたと思うんですよねえ。
いつまでたってもとろみがつかないので、調べてみました。
諸説あるようですが、
・糖度が足りない(糖度65%以上にすること)
・ペクチンが足りない(クエン酸やレモン汁を足すといい)
・PH3.3以下だと固まらない(計りようがない・・・)
とのこと。
とりあえず、砂糖とクエン酸を追加!
・・・しましたが、ほぼ変化なし(涙)
さらに、安いイチゴジャムをまねて「寒天」を追加!
冷えても固まらず、変化なし(汗)
なので、あきらめて「イチゴソース」として保存することにしました。
とまあ、今年のイチゴジャム作りは散々なことに。
おまけに最後は、鍋からジップロックに移す時、ジップロックが傾いて、大量のイチゴソースが調理台とIHコンロの隙間に流れ出るという惨劇のおまけつき。
疲労感がどっと押し寄せました・・・
はあー、本当に不思議です。
そういえば、今年のイチゴ、味がしないんですよ。
酸っぱくもなければ甘くもない。
・・・イチゴのせいだな!
(と無理やり納得してみる)
あまりに残念な結果が悔しくてそれから再挑戦したものの、結果は同じでした。
なので、最後の手段です。
「煮詰める」これしかありません。
3時間!煮詰めてやりました。
結果・・・
どす黒く仕上がりました(笑)
まるで「魔女のジャム」だわ。
風味も何もあったもんじゃありません。
これでは何なので、前回の「イチゴソース」ジャムを混ぜました。
クエン酸効果で色鮮やかな前回のジャムと、「魔女ジャム」がちょうどよく中和されました。
本当に不思議な今年のイチゴジャム。
原因は結局わかりませんでしたが・・・
ともあれ、トータルで3回鍋で煮てたっぷりのジャム(ソース?)が出来上がりました。
また1年間楽しみたいと思います。
今回、ジャム作りにハンドブレンダーが大活躍しました。
ちょいちょい何かを作る人は持っていて損はない調理家電です。