このところ、腰痛で最低限の家事しかできません。
畑の草刈りがとーっても気になりますが、しょうがないです・・・。
できることをやろうと思い立ち、久々に資産の合計額を計算してみました。
おととし後半から母の闘病、手術、介護、そして死去。
さらに子どもの中学入学が続き、なかなか資産管理にまで手が回らなかったのです。
主なものは「マネーフォワード」で管理しているので、およその金額はいつでも把握できます。
でも、有料会員でないので金融機関の登録は10しかできず、あとは手入力。
満期を迎えた積立金を入力し忘れたりしていて、けっこう漏れがありました。
連動していない口座の変動した部分も手直ししたりーと、けっこう手間がかかります。
そういった作業をコツコツと進め、合計額は・・・
家全体の資産合計額は手帳に記入していまして、最後に記録した2015年末より500万ほど増えていました。
しかし、これは実は母の遺産分なので、実際は貯金や投資による増加分は0なことが判明。
それなりにがんばってきたつもりなのに、これはショックでした・・・。
貯金だけで70万は増えているはずなのに!
考えてみれば特別支出が例年より60万ほど多いので(葬儀、中古車購入、中学入学費用)、納得なのですが。
そのほかに投資で差し引き40万ほど損失(確定分)を出しているので、その分がマイナスになっていないのは含み益が同じくらいあるため。
数時間かけての作業結果は実質減りもせず、増えもせずといったところで、喜んでいいのか、反省すべきなのか、よくわからない結果となりました。