今日は少し涼しいので、放っておいた「カーテン作り」に手を付けました。
といっても、一から作るわけではなく、不要になったレースカーテンを再利用するだけ。
丈を短くして、古くなったものと交換するのです。
この不要になったモノの処分、どうしていますか?
わたしは、すごくめんどうな作業でなければ、不要になったものもすぐ捨てないで「何かに使えないかな?」と考えるようにしています。
レースカーテン1枚だって買えば1000円~2000円?しますもんね。
この間も不要になった水栓金具を捨てる前にぐぐったら数千円で売れることがわかり、実際にメルカリで3000円で売れた!
そんなこともありました。
時間に余裕がある人は、捨てる前にもうひと働きさせること、捨てる前に売ることを考えると、チリ積もで差が出てきますね。
さあこのカーテン、適当にカットして作ってもいいのですが、どうせならアイロンを使ってきちんと折り目を付けるときれいに仕上がるなあと思いつつ、ここのところの猛暑でアイロンを使うのをためらっていました。
今日は少し涼しいので、アイロンをかける気力が出た!
作業としてはカーテンにアイロンで折り目を付け、余分な丈をカット。
あとはそれを縫うだけ。
とは言っても、手縫いなので、2mは永遠の長さに感じます・・・。
カーテンの丈を短くする簡単な方法として、裾上げテープを使うやり方がありますが、裾上げテープのアイロン温度指定は「中」。
一方のレースカーテンは「低」。
「中」でやったら、カーテンが溶けてしまうので、この方法はあきらめ、手縫いでチクチク縫うことにしたのです(ミシンはしばらく前に断捨離してしまった)。
今日はとりあえず、アイロンで折り目を付け、余分な分をカットするところまで。
作業をしていると、猫がやってきます。
そして、なぜかカーテンの上に乗るw
こういうかわいい邪魔がちょいちょい入るので、なかなか作業が進まないです。
急ぐ仕事ではないので、まあのんびりやることにしよう。