みどり子さんのブログを読んで、カトラリーの断捨離をしました。
みどり子さんのブログはこちら→「そんな使いづらいバターナイフ出さないでよ!」~カトラリーの断捨離 60歳までに断捨離
人の断捨離を見ると、真似したくなる。
カトラリー入れが使いにくい
わが家のカトラリー入れ兼ふりかけ類入れの引き出しはこんな感じ。
右半分はともかく、左半分が仕切りもなくごちゃごちゃ状態。
最初は仕切りがあったんですが、位置が悪くて使いづらいので取り外してしまったのです。
あと、不要なもの、使っていないものも収まっています。
これらをいったん全部外に出し、収納の仕方を考えることにしました。
仕切りを作るべきか・・・?
あまり変わらなかったビフォー&アフター
試行錯誤の結果、こうなりました!
あまり、変わってない?(笑)
断捨離したものはこれだけだったので、当然といえば当然ですね。
サーティワンアイスクリームのスプーンだとか、取っておくからごちゃついてしまう。
これも、見つかると娘に「捨てないで!」と言われるので、とりあえず見えないところに隠しておきます。
夏休みは子どもがいるので、断捨離しづらい・・・。
今回は「整理整頓」作業
今回の作業、あまり断捨離の成果は見えませんでしたが、少し前にカトラリーは大幅に減らしたので、まあこんなもんでしょう。
今回のポイントは、
・仕切りを新たに作った
プラダンボールをカットして、仕切りを製作。プラダンボールは加工しやすく、そこそこ丈夫なので便利です。
・不要なものを仕分けた
いったん外に出したものを、「どうやったら全部使いやすく入れられるかな」と自然に考えていました。
断捨離しようと思ってたのに、あやうく全部収納するところだった!
意識しないとモノを捨てられないのは、なぜなんだろう?
・よく使うものは一番使いやすいところに入れる
これは押入れの断捨離で学んだこと。
その時の記事はこちら→GWは断捨離まつり。押入れは「全部出し」からの、「ゴールデンゾーン」への移動で整頓できる。
よく使う「1軍」は手前の取り出しやすいところに、めったに使わない「2軍」は奥に入れました。
取り出しやすい!
今回は、「使いやすい収納」に重点を置いた断捨離となりました。
ほぼ「整理整頓」作業ですね。
これで、ぐっと使いやすくなった(はず)。
断捨離後の整理整頓は効果的です。