このところ涼しいですが、まだまだ冷やし中華おいしいですね!
この冷やし中華、皆さんはどう作っていますか?
子どもが夏休みの間、わが家の昼食は
そうめん、そうめん、冷やし中華。
そして、
そうめん、そうめん、冷やし中華。
この無限ループです。
冷やし中華ってなかなかいけてるヤツでして、
そうめんだと育ち盛りの子どもの栄養面を考えると、
他に何か作ったり、用意しないといけないじゃないですか。
その点冷やし中華は、1皿に麺(炭水化物)、卵とハム(タンパク質)、そしてキュウリ(野菜)がそろってる。
そのうえ、タレが付属しているので味付けを考えなくてよい!
なので、ついつい作っちゃうんですよね。
飽きるまで残りの夏休み中のお昼ごはんは
冷やし中華でいいや。
早く夏休み終わらないかな!
こんなお手軽な冷やし中華ですが、
包丁とまな板を使って作るのはおっくうなんですよね。
なぜなんだろう?
というわけで、わが家では包丁とまな板なしで作ってます!
出来上がりはこんな感じ。
(キュウリの量が多いのは気にしないでください。
捨てるほどもらうので大量に使ってます)
キュウリ→スライサーで。皿の上で直接作業してます。
錦糸卵→フライパンで薄く焼き(ただの薄焼き卵)、箸で適当にカット。
ハム→数枚まとめてキッチンばさみでカット。ほぐすのも省略。
以上です。10分くらいかかっているような気がする。
洗い物はそこそこ出ます。
・・・こうしてみると、まな板と包丁使っても
あまり変わりないような気がしてきました。
ただ、不器用なので、キュウリはスライサー使った方が
明らかに早いですけどね。
もっと楽な方法ないかなあ~
ご存知の方いたら、ぜひ教えてくださいね。
早く夏休み終わらないかなあ・・・