スーパーでの買い過ぎは、1カ月で見ると意外に大きな金額になることに改めて気づきました。
昨日買い出しに行ったんですが、思ったより買ってしまいました。
といっても、品数ではなくて、単価が高かったため。
ありがちなんですが、たまに気がゆるんだり、いいものが食べたくなる時があって、
ふだん我慢してるものを買う時があります。
この日は
・卵をグレードアップ
・予定になかったチーズを購入
したのです。
いつも行くスーパーの卵(中玉)はたいてい150円ほどですが、「放し飼い」の健康そうな卵を
食べてみたくなり、購入。
298円しました。
これでいつもよりプラス150円。
チーズはふだん我慢しているのですが、見切り品の中にモッツァレラチーズがあったので
思わず購入。
予定にないものを買ってしまった。
プラス200円。
この2点で当初予定より350円多く使いました。
お菓子を買ったんじゃないし、健康にいいものだし、必ず使うしいいかと思いましたが、
考えてみるとこの数百円、1カ月では大きな違いになります。
先月はスーパーに14回行ったのですが、その都度300円~400円余計に使っているとすると、
1カ月では4200円~5600円にもなるじゃあありませんか(汗)
え、5000円?
わが家の食費予算は3万円なんだけど・・・。
スーパーでの「ついつい買い」は、主婦にとっての「ラテ・マネー」かもしれません。
いつも意識しているわけではなかったので、こんなに大きな額になっているとは気づきませんでした。
たまにじっくりレシートを見直すのもいいものです。
この日の反省から、
・いいものにこだわるのはほどほどにすること
(たまにならよし)
・予定にないものを買うとしても必ず使うものや、体にいいものにすること
(お菓子や加工度の高いものを買わない)
これらを徹底していこうと思います。