あと2週間ほどで2017年も終わるので、1年間の家計を振り返ってみました。
※【追記】支出金額を訂正しました。
まずは支出から・・・
・生活費 @11万15万✖12カ月=132万180万(住居費はかかってない)
・特別支出 133万
内訳
軽自動車購入費用 50万
自動車関連支出 30万(修理費、自動車税・任意保険料、タイヤ)
中学入学費用 13万(制服が高いです・・・)
住宅関連費 18万(火災保険、補修費用)
慶弔費 7万(法事、入学祝など)
その他 15万
というわけで、支出の合計は
132万180万+133万=265万313万 でした。
いやー、今年は特別支出が飛びぬけて多いです。
例年だと30~50万程度なのに。
ただでさえ、子どもの中学入学というイベントがあるのに、(故障のため)車を買い替えたり、(もう1台の方が)故障したりと散々でした。
古い車に乘っていたのでいつ何があってもいいように、積み立てて備えてはありましたが、お金が減るのはやはり寂しいですねえ。
ざっくりまとめると、
・支出額が手取り収入より少し多い
・投資の方は、50万損して60万もうかって・・・みたいな状況で、多少のプラス。
結果的に資産総額は、年初と比較して「増減なし」といったところです。
「車費」をいかにコントロールするか―がわが家の課題であるのは変わりありません。