手をぬらすことが嫌いです。特に冬は・・・
そのため、どうすれば「いかに手をぬらさずに家事ができるか」ということに頭を使ってきました。
冬の手荒れ、つらいですよね。
ズボラ主婦のわたしはあまり家事をしないようにしているのでなったことありませんが、家族の多い人、子どもが小さくて手がかかる人で、ひどい手荒れに悩まされているのを見たことがあります。
「主婦湿疹」で病院に通っているのを見ると、気の毒でした。
合成洗剤を使わないようにしていても、水仕事が多いとなってしまうんでしょうね。
何といっても回数が多い「水仕事」といえば、食器洗いでしょう。
手荒れを防ぐには、
・ゴム手袋をして洗う
という方法が一番いいんでしょうけど、めんどくさいので、わたしはこのやり方はダメでした。
なので、
・食洗器を使う
これが一番楽ですね。
でも、大家族だと逆に食洗器に食器が入りきらなくて、手洗いの方が早いという人も。
そういった場合は、
・なるべく低温のお湯で洗う
これが次善の策でしょうか。
温度が上がるほど汚れ落ちはよくなりますが、指の油を持っていかれますから。
あとできることは、「水を使った後はハンドクリームをすぐ塗る」くらいですかね。
とまあ、手荒れ回避の工夫はいろいろありますが、「水にぬらす回数」を減らすことが一番!
そう考えて実行しているのが、「手を汚さない順番で作業する」ということです。
具体的には、
・掃除なら、
掃除機をかける→テーブルの上を拭く→猫のトイレ掃除→風呂掃除
・調理なら、
最初に手洗いする時にその日使う野菜も一緒に洗ってしまう→まな板を汚さない順番で野菜を一気に切る(臭いの弱い野菜から→臭いの強い野菜→最後に肉や魚)。
こうすると、まな板や包丁、ピーラー、スライサー、フードプロセッサーを洗うのはまとめて1回で済む。
などです。
いきなり「猫トイレ」掃除をしてしまったら、手洗い回数が1回増えてしまいます。
同様に、最初にまな板で肉を切ってしまったら(わたしはキッチンバサミを使いますが)、野菜を切る前に洗わないといけません。
どうでもいいことかもしれませんが、こうやっていかに手を汚さないかに頭をひねってきた結果、以前の3分の1ていどまで手をぬらす(手を洗う)回数が減りました。(家事をしなくなっただけ?)
仕事と同様、何か作業が発生した時は取りかかる前に少し手順を考えてみることで、効率がぐんと上がりますね。
そして、水を使った後は
・手の水分をきれいに拭きとる
・手がしっとりしているうちに、すぐハンドクリームを塗る
(しっかり乾いてしまってからではハンドクリームの保湿効果は半減してしまうので。顔のお手入れと一緒ですね)
それで今のところ、手荒れは回避できてます。
余談ですが、「手荒れに悩んでるのに、ハンドクリームはお風呂上りに1回しか塗らない人」に会ったことがあります。
それは荒れるよね・・・。
わたしが「水を使うたびにぬってるよ」と言ったら逆にびっくりされました。
「塗らない理由」を聞いたら、「だって食べ物とかかまうじゃない」とのこと。
調理の前に手を洗えば問題ないと思うのですが、どうなんでしょうか。
いろんな人の意見を聞いてみたいものです。