子どもが今日から学校へ行き始め、楽々しております。
休み中はお昼もある程度しっかり作らないといけないので、やっぱり負担が増えます。
しかし、いろいろ栄養を考えて作ったものを端から残していたため(かなりの偏食です)、休みの最終日には「貧血になった~」とフラフラしていました。
当たり前だよと冷ややかに接してしまいましたが、娘も食事の大切さを実感したようです (;^_^A
さて、年末年始。
インドア派なわが家は相変わらずどこにも行かず、3人それぞれ引きこもっていました。
どこも混んでるし、寒いし、そうまでして行きたいところはないしーで、コタツに入ってスマホゲームしたり、ネットをしたり、たまにテレビを見たり、1日中ダラダラ、ダラダラ。
メリハリも何もあったもんじゃありませんが、これが楽しくて、何日でも飽きないんです。
いつまでもゴロゴロしてられるってのも、才能の1つですね。
朝は朝で9時ごろまで布団の中にいたので1日が短かったです。
ぐうたら(全然アクティブじゃない)で、ヒマ耐性のある家族とはいえ、こんなに徹底的にのんびりした正月は珍しかったです。
おかげで出費も少なかったような・・・?
年末年始にいくら使ったか、ちょっと振り返ってみました。
・お年玉、手土産 1万5000円
・年末のお楽しみであるお菓子買い放題(1人1000円)3000円
・おせちの食材費など食費(12/29~1/7まで)1万7300円
合計 3万5300円でした。
帰省費用はありませんし、出かけないので当然レジャー費も、外食費も0。
どこにも出かけないのがいいのか悪いのかわかりませんが、ともかく経済的な一家です。
まあ、例年より少し多くかかってますが、こんなもんでしょう。
わが家では年末年始にかかる費用は「お正月費」(特別支出の扱い)として予算立てしてますが、例年は3万円ほど。
5000円ほどオーバーしてしまった分はどこかで引き締めねば。
年々、甥っ子や姪っ子の成長とともに「お年玉」の金額も上がってきますから、予算も少しずつ増やさないといけませんね。
計算してみて・・・
あれ? 食材費は意外に使ってない。
2万くらいかかってもいいやと思ってたんだけど・・・
年末年始は徹底的に手抜きして冷凍食品をフル活用しよう!と思ってたのに、買うのを忘れてしまったからですね。
なんだかんだ、家にあるものでしのげてしまった。
それから、食材費があまりかからなかったのは、大みそかと元日以外は高いものをほとんど食べなかったし、朝起きるのが遅くて、1日2食で過ごしてた日も多かったからでしょう。
質素な正月だと思われたかもしれませんが、昨年は年末に奮発してすき焼きを食べました♪
質素な食生活のわが家としてはがんばりました 笑
使ったのは100gあたり400円程度の名もなき牛ですがね、 これで十分おいしかったです。
はー、ちょっとぜいたくしちゃったと思ってたら、年収はすごいけど貯まらない友人一家は年末年始で食材に10万使ったそうな・・・
いい刺身や肉を買うとあっという間にこれくらいになるようです。
それにしても、豪勢だわ。
まあ、これだけかけたとしても、これで1年の疲れをねぎらい、また1年がんばれるなら安いものかもしれません。