1年で最も寒い時期なのに、先日「ダウンコート」を断捨離しました。
あまり暖かくなかったから? それとも重くて使いづらかった?
いえいえ、ダウンがたっぷり入っていて暖かく、その割には軽くて着心地もよかったのですよ。
なのに、なぜ断捨離したのか?
それは、着る回数が激減したからなのです。
ていうか、昨年は1回も着なかった・・・
「レイヤリング(重ね着)」方式をとるようになって、真冬専用のものがいらなくなったから。
もともとの真冬の外出時は、わりと薄着(タートルネックTシャツに薄手のカーディガンを着るなど)の上にダウンコートを羽織るという着方をしていました。
出先の室内はわが家と違って暖房がきいていることが多いので、それでよかったのです。
それなりに活躍してたので、ダウンコート自体にはあまり不満はありませんでした。
ただ、かさばるじゃないですか、ダウンコートって。
シーズンオフ時に押入れにしまうと、すごく場所をとるんですよね。
「邪魔だなあ」ってずっと思っていたけれど、真冬には必要だし・・・とずっと持っていました。
ところがある時アウトドア雑誌を見ていて知ったのが「レイヤリング」という概念。
日本語でいえば、「重ね着」ですね。
アウトドアでいうレイヤリングはただの重ね着ではありません。
レイヤリングは大きく分けて、
・ベースレイヤー
・ミドルレイヤー
・アウターレイヤー
というこの3層からなるのですが(もっと細かく分ける考え方もあります)、雪山や悪天候時の体温低下を防ぐための知恵なので、とても理論的です。
レイヤリングシステムの優れたところは気温や体温に合わせて微調整がかんたんにできる点にあります。
山を歩いているとだんだん暑くなってきますから着ているものを徐々に脱ぎ、反対に体温が下がってきたら上に重ね着していく。
重ね着だとこういうことが楽にできるのです。
わたしは山登りをするわけじゃありませんが、これを読んでひらめいたのが、「年間を通してレイヤリングすればいいんじゃないか」ということ。
日常生活に応用がきく考え方だと思ったのです。
春秋物を今までより多く重ね着するなどすれば、真冬専用のものはいらなくなるのでは?
具体的には、「タートルネックTシャツ+薄いカーディガン」を「タートルネックTシャツ+薄手のセーター」とか、「薄手のセーター+カーディガン」とか少し暖かめのものを組み合わせることにしたのです。
で、その上に薄めのコートを羽織る。
思った通り昨年の冬はこれで乗り切れて、ダウンコートはいらなかった。
そして今年も・・・
なので断捨離できたのです。
この薄めのコートは真冬はタンスにしまわれてましたが、このシステムにしたら真冬も着るようになり、晩秋~初春まで活躍するようになりました。
かさばるダウンコートがなくなって、押入れがすっきりしました。
モンベルの暖かそうですね (*´ω`)