自分のおこづかいをもらってない人は家計から使い込んでいる。
しかも、けっこうな額を。
専業主婦のおこづかい問題→主婦にありがちな「自分のおこづかいなんてないよ」自慢。
「自分のおこづかいをもらってない」という人も、あれやこれやの出費を厳しめに「おこづかい」に仕分けたら、月に1万くらいは使っているのではないでしょうか。
いろんな人と話してて思うのは、毎月「お金がない」と言ってる人はたいがい自分のおこづかいを決めてないということ。
たいていの人は「いくらまでなら使ってもいい」という予算枠がなければ、あるだけお金を使っちゃいますよね。
そこで、「自分のおこづかいを決めると支出が減っていいよ」と言うんですが、みんななぜか微妙な反応をするんですよ。
「そりゃそうかもしれないけど・・・」みたいな。
なんで?
最近までわからなかったけれど考え続けて思い当たったのは、「おこづかいの額を決めたらそんなにはもらえないし、1万とかもらっても全然足りないから今まで通りがいい」ってことなんだけど、どうでしょう、この推理当たってるかなあ。
たしかに、世帯年収にもよるけど専業主婦のおこづかいってそんなにもらえません。
「月1万」くらいが妥当なところでしょうか。
この額で、
・美容院
・化粧品
・友だちとの交際費(ランチやカフェ代)
・趣味
・雑費(こまごました自分だけしか使わないもの)
をやりくりするとしたら、かなり節約しないと難しいでしょう。
美容院に毎月行くってわけにはいかないし、化粧品のランクも下げないといけないかもしれません。
「美容院代は家計から出していいんじゃない?」と思うかもしれませんが、女性の美容院代は他の家族に比べて高額になりがち(カットのほかにカラーリングやパーマ代がかかる人も)なので、おこづかい扱いにした方が家計全体の支出が膨らまなくていいと思います。
「自分のおこづかい」を決めることで、今まで家計にもぐり込ませて好きなように使っていた様々な消費が制限されてしまう。
そんな不都合があぶりだされてしまうわけで・・・。
それなら、「何だか知らんけど、毎月お金がない」とぼやいてた方が楽だろうなあと思った次第です。
「自分のおこづかい額をはっきりさせない」ことにメリットがあるわけです。
まあそうはいっても、「自分のおこづかい」を律すると家計は確実に改善するということは自分の体験からも言えます。
「ムダづかいはしてないのになぜかお金がない」という人はやってみる価値がありますよ。
□お金のコントロール法を身に着けるには「クリアファイル家計簿」がおすすめです。