ママ友が集まれば子どもの成績の話になりますが、みんな何でそんなに子どもの成績が気になるのか、その気持ちがまったくわかりません。
勉強するのは子どもだし、成績が悪くて困るのも子ども自身じゃないですか。
なんで親が一緒になって悩むんでしょうか。
「うちの子勉強できなくって」というのがネタの一つなのかなと思ってたけど、どうやら本気で気にしてるっぽいので、ほんとに不思議です。
子どもと一体化しちゃってるのか?
まったく共感できず、その話題になるといつも聞いてるだけです。
この間もそういう話を聞いてたんですが、「成績悪くってさ・・・」というから下位10%とかなのかと思ったら、「真ん中へん」くらいとのこと。
え、中間なら心配いらなくない?
子どもの成績を心配する言葉の裏を翻訳すると、「まあまあ今は困ってないけど、できれば地域一番校に進学してほしい。で、さらに大学は行ってほしい。そのためには今の時点でこの成績では困る」てなところでしょうか。
都会の、一流大学を目指して進学塾に通う状況とは全く違いますが、わが家のような田舎でも最近は小学校低学年や中学入学時から学習塾に通っている子が多いです。
ボヤいている友だちの子もたいていは塾に通わせてる。
学校の勉強に置いてかれないようにという親心なんですが、本人のやる気はあまりないようなのです。
それじゃ塾にやっても成果はあまり望めないですよね。
それでも親にしてみたら「塾に行ってるから今この順位を保ててる。だから、やめさせるわけにはいかない」そう。
そうかあ、大変だ。
本人が張り切って通っていて経済的余裕があるなら、それはそれでいいのかなと思いますが、自分で入れといて「塾代高くって大変」とこぼすのはやめてほしい (*_*)
だって、あなたが行かせたくて入れた塾なんでしょ?
わたしはこの環境(あまり競争のない田舎)で学習塾に通わせる必要性ってまったく感じてなくって、それは仮に子どもの成績が下位グループであったとしても変わりありません。
冒頭にも書いたとおり、それは「子どもの問題」だから。
子どもが進学校やトップレベルの大学を目指してるなら話は別ですが。
子ども自身が「これは困った。こんな成績じゃ進みたい進路に進めない」と感じ、塾に通わせてくださいといったら考えてやってもいいかなあ。
まあ、わが家のあたりは農村地帯なのでこんなのんびりしてられるのかもしれません。
勉強の進度も全然早くないし。
「地域一番校」といっても偏差値50後半なんで、授業受けて宿題を毎日こなしてれば合格できるレベルでしょう。
その下のランクの高校でも、身の危険を感じるほど荒れている学校はありません。
だから、トップ校が合格できそうもなかったらその下の高校を志望する流れがあり、子どもたちはそんなふうに自分の進路を考えてると思います。
焦ってるのは親だけという。
塾に通ってる子の親に聞くと、家で宿題をあんまりやってなかったり、テスト勉強もしないそうなんですよね。
そりゃ、それで上位とれたら逆に不思議だわ。
一言でいえば、その子は「勉強が嫌い」なんでしょう。
娘がもし勉強嫌いだったらと考えなくもありません。
そうだったら、どうするか?
・・・やっぱり、勉強しろとは言わないかなあ。
で、成績が悪いから塾に通わせる、・・・とかもないなあ。
(親の命令を聞くような子でもないし (;^_^A)
「この子は学校の勉強には向いてないんだ」とすっぱり、あきらめますね!
無理強いしても嫌いなもんは嫌いだし、お金かけても成果は出ないし。
学校の勉強に向いてる子と向いてない子っています。
でも、それじゃ進路をどうするの?といったら、
・「得意」を見つけて伸ばす(学校の勉強以外のことでOK)
・何か「技術」を身に着ける
ことを子どもと一緒に考えますね。
まあともかく、みんな子どもの成績にこだわり過ぎるのはやめてほしい。
そればっかりだと、お茶の話題がつまらないです・・・(´Д`)
□娘が「勉強についてけないから塾に行きたい」と言いだしたら、「そんなん、自業自得でしょ」と突き放すかもしれません(←鬼)。
でも、これだったら、受講させてもいいかな。
月額980円!ヽ(^。^)ノ