検索からよく読まれています。
欲しいものの数を減らせば、欲しいものを買って貯金もできるよという話を書きました。
検索から来た人は「好きなだけ欲しいものを買って、貯金もできる方法があるの?!」という思いで読み始めたと思います。
なので、読んでみてがっかりしたかもしれません 笑
そんな方法があるなら逆に教えてもらいたいです・・・(´_`)
わたしが考える「欲しいものを買っても貯まる」方法を改めて書いてみると、
1、欲しいものの数を減らす。
2、欲しいものの優先順位を決める。
この2つです。
1と2の両方を一緒に実践してもいいですが、1はすぐにできません。
物欲を減らさないといけないので、少しハードルが高いです。
欲しいもののを数をどうやって減らしたらいいか。
それには断捨離をすることが効果的です。
断捨離をすると思った以上に捨てるものがあり、いかにムダな買い物をしてきたかに気づきます。
お金をゴミに換えていたことにショックを受けるでしょう。
で、物欲も自然に収まるという。
いわばショック療法ですね。
2はすぐに取りかかれて即効性がある方法です。
欲しいものを書き出して優先順位を決めるだけなので、すぐにできますね。
あとは予算と相談して買えそうなら買えばいいし、予算オーバーするなら貯めてから買えばいい。
この方法のいいところは、衝動買いを防げることと予算管理ができるということでしょう。
ふつうに考えて、欲しいものを手あたり次第買って、お金が貯まるはずはない。
お金は使えば減ります。
「お金は使えばなくなる」という当たり前のことが以前のわたしはわかってませんでした。
何を考えてたんでしょうか。
いや、何も考えてなかったんでしょうね・・・
ちょこちょこ、時にはドーンと使いながら、使っている意識がなかった。
それで「貯金が増えないなあ」と思っていたという。
そんな暮らしを10年続け、これではいけない!と意識転換を図ってやっと「貯まる生活」になりました。
□「お金の使い方」を深く考えるきっかけになった本です。