「貯まらないわ~」とか、「お金ない・・・」っていう人に共通点があるのに最近気づきました。
主に3つにまとめると、
1、めんどくさがり、数字が苦手
2、現状を把握しようとしない
3、思考停止状態
です。
1の「めんどくさがり」「数字が苦手」というのは、たとえば家計簿をつけない(やりくりに慣れたらつけなくてもいいけど)とか、数字は見るのも嫌ということです。
2の「現状を把握しようとしない」というのは、収支がわかってないということ(年間はもちろん、月ごとのも)。「いくら使えるかわかると怖いから」あえて知ろうとしない人も。
3の「思考停止」状態というのは、「今まで現金でやってきたんだから、別にクレジットカードにしなくたって・・・」「めんどうだから、高いけどdocomoのままでいいや」といって、現状を変えようとしないことです。
1、2、3の傾向をもつと体型にも影響が現れてきます。「貯まらない人」はなぜか小太りだったり、40代になって太ってきているのです。
「貯まらない」のと肥満度はリンクしているのが実感としてありますが、みなさんの周りの人はどうでしょう?
1「数字が苦手」なので測ること自体から逃げる傾向があるし、2「現状を把握してない」(=体重を知らない、知ろうとしない)ので知らないうちに太ってしまうのでしょう。
現状を把握することから逃げない人は、少し体重が増えた時点で「やばい」と気づき、調整するので太りにくいです。
現実を知るには「数値化」が一番です!
現実から目をそらし続けると体重が増えても気づきません(気づいてるのかな?)。
自分は全然この傾向に当てはまらないわという人も楽観はできません。
どんな人もこういう傾向に陥る時があるからです。
わたしの場合は、
・忙しい日が続いている時(時間がない時)
・やる気がない時期(冬は夏よりやる気が落ちる)
・体調が悪い時(花粉症の時期はずっとテンション落ち気味)
など。
こういう時は、1「数字を見るのが嫌」になってレシートが溜まり放題。
なので当然、2「現状把握」ができなくなります。(今月いくら使ってるんだろう??)
今の状態がわからないと、どう改善したらいいかわからなくなって、3「思考停止」状態に・・・
そういう時は体重もリンクして増加傾向にあります(←最近コレ(;・∀・))。
そういうわけで、「貯まる人」、標準体型の人も気をつけなきゃいけませんね。