親子3人のわが家、先月の食費は25,000円でした。
(米代除く、野菜のもらいもの多いです。外食代抜き(ていうか行かない)の金額)
年齢的にも代謝が落ちてきて太りやすくなってきたり血糖値が年々上がってきたりしてたので、炭水化物比率を減らすことにしました。
関連:節約家庭の食費はいくら? 家族3人で月4万は多いのかなあ・・・
※「月4万」というのは、ふるさと納税でもらっている「米」と、これまたもらいものの多い「野菜」をもし買っていたら、という金額です。米は月に7㎏ほど消費。
安い炭水化物を減らしてより高いタンパク質に置き換えるので、「食費は2割くらい上がるかなあ」と想像してました。
でもそれ以降目立って食費は増えてはいないんですよね。
ほぼ同水準。
なんでだろう・・・と考えて思い当たったのは「食材を使い切る」ことを徹底したこと。
買い出し前の冷蔵庫内。
最近ではこれくらい冷蔵庫内がガラーンとならないと買い物に行きません。
もともと買い物へ行くのがめんどくさいというのもあったけど・・・
始めは食費節約から始めた「食材の使い切り」だったけど、だんだんゲーム感覚になってきました。
限られた素材で栄養バランスを取りつつどんな料理を生み出せるか。
「今日野菜ばっかりだね」と家族からクレームが来たら減点 w
なかなか高度なゲームでしょう?
そんな「ゲーム」に夢中になるうちに「冷蔵庫にも野菜室にも冷凍庫にも乾物置き場にも食べ物がなくなったら、さすがにあきらめてしぶしぶ買い物に行く」というパターンになったんです。
今日も、「そろそろ買い物行かないといけないかなあ。でもめんどくさい・・・」と思い、冷蔵庫とか漁ったらこれだけの食材がありました。
集めてみたらけっこうありますね。
野菜はモヤシにキャベツ、ピーマン、エリンギ、ニンジン、タマネギ、セロリにゴボウ。
肝心のタンパク質食材は卵と豚ひき肉、おから、ツナ缶。
こんなにありました。
これで何を作ろう。
今晩は、
・オムライス
・(庭でつんだ)ニラのみそ汁
・モヤシとピーマンとニンジンの炒め物
・卯の花の炒り煮
にしようと思います。
明日は、
・お好み焼き
・エリンギとピーマンの炒め物
・ニラの酢味噌和え
・ニラと溶き卵のみそ汁
さらに粘ってあさっては、
・本シメジの炊き込みご飯
・豚汁(ジャガイモも野菜置き場にあった)
・セロリとツナ缶のサラダ
・ニンジンしりしり
でいけるかも?
ニラ大活躍!植えておくといいですよ。
関連:ニラは「最強」の作物。
あと3日買い物に行かないでやってみようっと・・・
シンプルな食事は稲垣さんに学ぼう。
水島シェフの「ロジカルクッキング」にも助けられてます。