この前整理整頓をしてたら20年ほど前の家計簿が出てきました(そのころはつけていた)。
中を見てみたら現在の家計とほぼ同じ支出額。
収入もほとんど増えてないし、国と同じくわが家もみごとデフレ家計?だ・・・
当時と今を比べると通信費が増えていたり、教育費が新たに発生していたりと各費目の金額は違えど総額ではほぼ一緒。
生活費が約180万、特別支出は約50万で今も当時も合計230万です。
夫婦2人の当時の食費が約2万で、子どもが生まれて食べ盛りの中学生となった今も2万5,000円前後とあんまり増えてないのは自分たちの食事量が減ったからかもなあ 苦笑
大きく減少したのは「雑費」ですかね。
本格的に断捨離してからというもの物欲が減ったので。
あと「レジャー費」。
今ほぼゼロなんですよ。
休みの日は家でゆっくりが一番(わたしは毎日ゆっくりしてるけど)。
たまの旅行は副収入(株の売却益とか)でまかなってます。
それはそうと、20年間生活レベルを上げてなきゃ相当貯まるんじゃ?って思いますよね。
それがそうでもなくて、だんなさんの給料は上がったのものの、わたしがパートの仕事を辞めてしまったから世帯としての収入はここ数年は横ばい状態。
運用もいまいちでここ1~2年は貯金はほとんど増えてません。
ま、減ってないからいっか。
20年後はどうなってるかな。