節約したい人の大きな壁になるもの、それは「衝動買い」。
わかっちゃいるけどやめられない。
そして、家の中にモノが増え、お金は減る。
そんな自分に嫌悪感・・・。
衝動買いをやめるには
物欲の強い人にとって衝動買いってなかなかやめられません。
しかも物欲ってきりがないし。
関連:物欲をコントロールできなければ、いくら買っても満足できない。
衝動買いしてしまう背景には溜め込んだストレスがあったり、空虚な心をモノで満たしたいという思いがあったりすることも。
そういう内面に向き合うのも大事ですよね。
テレビをなるべく見ないことで物欲が刺激されるのを防いだり、ちょっとしたモノを買うことで物欲をなだめたりする方法もあります。
関連:テレビは欲望の発生装置。物欲が止まらないなら、視聴時間を減らしてみるといい。
でも、衝動買いをやめる一番手っ取り早い方法は思い切った断捨離でしょう。
わたしはそうでした。
家中にある「今使ってないモノ」を仕分けてく過程で気づくんですよ、「ああ、こんなにゴミを買ってたんだな」って。
使ってないモノをゴミ袋に入れ続けて「いったいいくら使ったんだろう」って虚しくなりました。
働いて得た大事なお金をゴミを買うために使ってしまった・・・。
すごく後悔しましたよ。
荒療治ではあるけど、衝動買いのストップにわたしの場合はこれが一番効いたなあ。
結局、持ち物の8割(いや9割かも)捨てました。
初心者が断捨離を成功させるコツ
断捨離初心者の時って、もったいなくてなかなか捨てる決断ができないから、「使ってない(そして今後も使わないだろう)」と判断したものはその時捨てなくてもいいから、とりあえず大きめのゴミ袋に入れとくといいですよ。
決められない時は、判断をしばらく保留・・・。
しばらくすると不思議なことに本当にゴミに見えてくる wから、その時捨てるなりすればいい(めんどくさくなければメルカリで売る、リサイクルショップに持ち込むとお小遣いになる)。
欲しいモノを買ってお金も貯まる人になる
そんなふうにしてわが家も部屋の中が片付き、「捨てる」痛みを感じることでわたしのムダ使いや衝動買いはほぼなくなりました。
今は「本当に必要かつ、欲しいモノ」が買えてます。
欲しいモノの数を減らせば、欲しいモノを買ってなおかつお金も貯まる人になれる。
何でもそうだけど、とりあえず「手(体)を動かす=行動する」と悪習慣を変えるきっかけになりますよ。
断捨離を始める前に読んでおきたい本たち
「断捨離の祖」やましたひでこさんの著書。
ヘリクツ論理的な考え方が好きな人には勝間和代さんの断捨離本がおすすめ。
わたしはこの本が一番腹落ちしました。
こんまりさんの「ときめく片付け」って何?わからないって人に向いてると思いますよ。