昨日書いた、キッチンのスポンジを1週間で交換することについて「そんなに頻繁に交換する必要あるの?」といった疑問を持つ人もいると思います。
関連:トイレブラシの断捨離。
わたしもマキさんのブログか本で「1週間に1度交換」というのを読んで衝撃を受けました。
え、スポンジってボロボロになるまで2カ月は使うものじゃないの? w
「1週間に1回交換」の根拠はこの記事かな?
参考:台所用スポンジは、やはり衝撃的に汚かった | The New York Times | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
この記事では、
1、スポンジに危険な菌(生肉から出た肉汁など)をつけない
2、スポンジは乾燥させ、清潔な状態を保つ
など、注意して使ったとしても「1週間に1回交換しよう」と提案してますね。
またこちらには、
キッチンの食器用スポンジは家の中で最も汚染度が高く、その細菌数はトイレの便座の20万倍以上とも言われています。
引用:キッチンスポンジの効果的な雑菌対策は?食中毒予防にもスポンジの見直しが必須! | Today's Trend News
便座の20万倍以上って・・・ほんと?
心配になる人もいるかもしれないけど「菌をそんなに敵視する必要はない」という記事もあります。
スポンジについてる菌はそんなに危険なものではないし、人体は菌を必要としてるから。
多数の細菌に取り囲まれた通常の環境が私たちの免疫力を高め、アレルギーや喘息の症状の改善につながっていることを示すデータも数多くある。
引用:台所のスポンジ、菌まみれでも心配無用な理由 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
近年増えているアレルギー症状は、あまりにも衛生的になり過ぎて幼少時に様々な菌と接する機会が奪われたせいではないかという研究結果も出ているようだから、何事もほどほどがいいんでしょう。
スポンジに「殺菌剤」を使うのはやり過ぎ。
あくまでも「菌とは共生、ただし一定以上増えたら危険だからまめに交換する」くらいのスタンスでいいんじゃないでしょうか。
わが家も「1週間に1回」の頻度で交換するのは梅雨時~夏の終わりまでの予定で、気温が下がるごとに使用期間を延ばしていきます。
ま、それでも「月に1回」は交換しようかな。
1週間で使い捨てるスポンジは100均のを使ってます。
12個入りなら1個10円以下。
資源がもったいないかもしれないけど、期間限定(夏の間だけ)だしいいかなあ・・・。