森拓郎さんの本を読んでて、まさにこれ wってなりました。
糖質制限貧乏女子・・・
食費がかかって、他にお金を回せない。
これ糖質制限だけじゃなく、「食」にこだわる人はこうなりがち。
関連記事:食費の高い人は高い食材を使ってる。
こだわり始めるとキリがない
無農薬栽培の野菜に平飼いの卵、調味料は昔ながらの製法にこだわった上質のものを・・・。
こだわり始めると食材費の上昇はとどまることを知りません。
けっこうな金額に・・・
ま、わが家の場合そこまで こだわらない こだわれないですが。
それでもたとえば、これらの食品。
ナッツに鶏むね肉(を蒸したもの)、チーズ、オリーブオイル、ブルーベリー。
ありがたいことにブルーベリーはもらいものなのでお金はかかってないし、鶏むね肉は安いからいいとして、チーズやナッツはそこそこ高いですよね。
どんどん「いいもの」が欲しくなる
オリーブオイルにいたっては高級なものを購入してしまいました。
サルヴァドーリ家・・・?
何やらありがたみが漂います。知らんけど。
チーズだってね、ベビーチーズとか買えばいいんだろうけど、だんだん「よりいいもの」となって、カマンベールだのモッツアレラだの買ってしまう。
おいしいですしね。
食費が増えるのは見込んでた
そんなこんなで上記のものだけでざっと2,000円。
まあ、糖質制限をすることにした時点である程度の食費の上昇は見込んでました。
関連記事:低糖質、グルテンフリーを心がけるようになったら、もうスーパーはぐるっと1周回るだけ。「中の列」はいらない。
少なくともこれまでより1~2割は上がるかな?
たしかに上がりました (;・∀・)
食べるのはわたしだけ
ただし、見込み違いだったのは上がったのは家族全員分の「食費」ではありません。
「わたしのお小遣い」からの支出が増えたんです。
なぜ??
わが家は「個人的な支出はそれぞれのお小遣いから」というルール。
食材もその例外ではありません。
上記の食材は娘もだんなさんも嫌いなものばかり。
食べるのはわたしのみなんです。
なので、わたしのお小遣いからの購入となるわけ。
財布が貧血状態
ここ2カ月、月1万の小遣いのほとんどは食材費に消えている・・・
体内の栄養状態はよくなったかもしれないけど、財布は貧血になりそうです w
この本を読んで「体にも財布にも優しい糖質制限食」を研究します・・・
このオリーブオイルはおすすめ
それと、今回買ったオリーブオイル、安いのにありがちな独特の臭みがなく、生でもおいしいです。
オイルは過熱しないで摂取した方がいいので、臭みが気になる人にはおすすめ。
さすがサルヴァドーリ家だ(←よくわかってない)