どうやったら疲労を解消できるのか?
どうしたらケガをしなくなるんだろう?
そんな疑問に答えてくれる1冊に出会ったので感想を書きます。
疲労の予防と「IAP呼吸法」
本書のキモは「いかに疲労を解消し、予防するか」にあります。
病気やケガをする誘因となってしまう「疲労(状態)」。
だから、病気やケガを予防するためにも疲労を速やかに解消しよう。
さらには、疲労そのものを予防していこう。
ということです。
エビデンスのあるやり方
本書には「疲れない体」を作るため、エビデンスに沿ったやり方が書かれてます。
スタンフォード大学という世界最強の大学スポーツ集団でトレーナーとして活躍する著者の言うことは説得力あり。
何度も読み返してしまいました。
詳しい内容についてはこちらの書評がわかりやすい。
【書評】『スタンフォード式 疲れない体』 「IAP呼吸法」とは? | ライフハッカー[日本版]
カギとなるのはIAP呼吸法
疲労予防のカギとなるのが「IAP呼吸法」。
(IAPはIntra Abdominal Pressureの略。「腹圧」のこと)
腹圧をかけながら息を吐く呼吸法、腹圧呼吸法です。
(腹式呼吸法ではありません)
お腹をへこませずに息を吐くことで腹圧を高めて体を安定させます。
こうすることで体がしっかり安定し、ケガをしにくくなります。
なぜ「呼吸法」なのか
本書には健康に生きるためのコツが網羅されてるけど、そのどれにも増して「呼吸」に焦点を当ててます。
なぜなら、ヒトは片時たりとも息をしないでは生きられないから。
食事や睡眠はしばらくしなくても生きられますよね。
でも、呼吸は・・・
そうです、息をしなかったらわずか数分で死んでしまう!
呼吸は、重要度、緊急度とも睡眠や食事よりさらに上を行くわけです。
呼吸 > 睡眠 >食事 といえる。
なのに、これほど大事な「呼吸」にこれまで焦点が当たってなかったように思います。
ヨガなど東洋の健康法では呼吸の大事さがいわれてるけど、わたしの知る限り一般的にはいまだ共有されてません。
正しい姿勢を保つ
IAP呼吸と並んで、個人的に「そうそう、これ大事!」と思ったのが姿勢を正しく保つことについて書かれていたこと。
いい姿勢が大事っていわれるけど見た目の問題だけじゃないんですよ。
悪い姿勢は健康を損なうといってもいい。
偏った姿勢は体のどこかに必要以上の負荷がかかってしまう。 その体の歪みにより疲労が起こりやすくなって、解消しないまま蓄積するとケガにつながるわけです。
腹圧をかけるといい姿勢が保ちやすい
IAP呼吸法をやってみるとわかるんだけど腹圧をかけることで体の軸が安定します。
軸が安定すると自然と「いい姿勢」になるし、その姿勢を保ちやすいです。
「インナーマッスルを鍛えないといい姿勢は保てない」と思ってたけど、それは自分の勝手な思い込みでした。
目からウロコです。
娘の猫背が気になっててインナーマッスルを鍛えるようにしょっちゅう言ってたんですよね・・・。
IAP呼吸法を取り入れればすぐ治りそうヽ(^。^)ノ
ケガに悩まされ・・・
体を鍛えることにしたのはいいけど2年連続でケガに悩まされている中、手に取った本書。
「ケガをしない体」はこう作っていけばいいんだということがわかりました。
そして本書がすばらしいのは「健康に生きるためのコツ」が網羅されてる点。
健康であることは「幸せな生活」の大前提だから、運動をする人だけでなく、今一歩な体調の人にもぜひ読んでもらいたい1冊です。
体のどこかに不調を抱える人は積極的に健康状態をマネジメントしてほしいなあ。
IAP呼吸法以外は気になるところ、自分の生活の弱点を補う個所だけを拾い読みしてもいいでしょう。