もうじき1年の3分の2が終わりますね。
なんか今年は貯金が全然増えてないことに最近気づきました。
お母さん、貯金箱空やでえ・・・
貯金が増えないストレスから身を守る
がんばってるのに貯金が増えない。
そんな時はどうしてますか?
わたしの対処法は通帳とか家計簿アプリの画面を見ないことですね!(現実逃避)
見るとストレスが溜まっちゃうんで、貯まらない時期だとあきらめて見ないようにしてます。
長い長ーい資産形成の道のりはストレスを溜めないのが何より大事。
ちなみにわが家は毎月の家計簿は一定額なんでつけてません。
つけてるのは「特別支出」のみ。
関連記事:【家計管理】家計簿なんてめんどくさい! ずぼら主婦は全てを「固定費化」してみた。
8月までの特別支出の金額
とはいえ、貯金増えてない気がする問題を放っておくとモヤモヤしっぱなしなんで、久々に特別支出の累計金額(1-8月分)を計算してみました。
けっこう使っちゃってる?!
- 8月までの特別支出予算額 35万
- 8月までの特別支出支出額 31万
ほぼほぼ予定通りですね。
この分は毎月積み立ててるので貯金額への影響はありません。
あれ、じゃなんで増えてないんだろ?
簿外支出がある
実はこれ以外にも支出がありました(忘れてたけど)。
- だんなさん実家のリフォーム費用援助 30万
- 旅行 10万
これらはいわば帳簿外の支出。
リフォーム費用は財形の積立金を崩して渡したし、旅行費用はわたしの口座から出してます。
この合計40万の支出が貯金積立額46万(1-8月分)とほぼ同額になる。
「貯金増えてなくない?」という感覚は正確だったわけですね。
うれしくないけど (;・∀・)
こんなふうに、わが家では普段の家計管理外の口座から出す場合、その年の特別支出会計の計算に入れてません。
総資産は減るのは一緒なんで計算に入れなきゃいけないんですけどね 汗
改めて、適当な家計管理法だ・・・って思います。
わが家の年間資産増加額はわかりにくい
こんなことをやってるから、わが家は年間で貯金(投資の利益含む)がいくら増えたか把握がしづらいんですよね。
その他にも原因があって、
- そもそも貯金も投資も一緒くたにしてる
- 特別支出を手元と口座の2か所で管理してるため、記入漏れのミスがある
- 「マネーフォワード」は過去の総資産額が表示されない(グラフなのでだいたいの金額しかわからない)
などです。
要はきちんと記録を付けてればいいんですが、それがめんどくさくてできてません・・・
年間でいくら増えたかざっくりとわかってるけど、きっちりした金額じゃないんでたまにモヤモヤしてます。
もっとシンプルに管理したい
年間の支出管理をもっとシンプルにしたいなーと、今日はいろいろ考えてみたんですが・・・
いい方法が浮かびません。
またそのうち考えよう!
(そうこうしてるうちに20年が過ぎました)
資産管理はすべてこれにお任せしてます(*^。^*)