学生時代は非体育会系、その後も運動習慣のなかった大人の女性がいきなりハードな運動を続けるのは難しい。
挫折しない運動をやろう
少なくともわたしはそうでしたね。
ランニングは何度も挑戦したけどすぐ挫折・・・
関連記事:ジョギングをどうしてもやる気になれない。
それがここ2年ほど筋トレは続いているんです。
自分なりの「ゆるい筋トレ」方法を見つけたからです。
関連記事:主婦にぴったりの運動はこれだ。今まで運動をしてこなかった人が体を鍛えるのに、ハードな運動は必要ない。
わたしがやってるのは、ゆるーい筋トレ。
ガチで鍛えてる人から見たら鼻で笑われそうなレベルでしょう。
でも、いいんです、続けることに意義があるのだ。
共感ポイント盛りだくさんの筋トレ本
そんな中読んだこの本。
共感することがたくさんありました。
ボディデザイナーの森俊憲さんが書いた本で、「面倒くさがり屋さんでも、3カ月で『理想の体型』を手に入れる!」と副題にあります。
続けるためのコツ
続けるためのコツがいくつも載ってるけど、特に共感した点をわたしの感想と合わせていくつかご紹介。
- 「時短」バージョンを作っておく
時間がない、やる気が出ない時用に「これ1つやれば(自分としては)OK」的なのを作っておくといいです。
それには「アブアイソメトリック」(プランク)がいいでしょうね。
本書でもおススメNo.1です。
これ見た目は「ふーん」て思われるかもしれないけど、けっこうきついんですよ。
最初にやった時、3秒でプルプルしてしまった・・・w
ちなみにこのプランク、従来の腹筋運動のように背中を痛める危険性もなく腹筋を始め体幹を鍛えられます。
参考:昔ながらの腹筋運動は無意味。専門家が勧める腹筋に効くエクササイズ | BUSINESS INSIDER JAPAN
2.普段やってることとセットにする
毎日必ずやること(食事や入浴)と筋トレをセットにすると、忘れないでやれるので習慣化しやすいです。
夕食後に筋トレとかね。
満腹で筋トレやると吐きそうになるんで w、自然と腹8分目になってその点からもおすすめです。
わたしの場合は「手洗い時(20秒間)にかかと上げ下ろし運動」やってます。
ここまで強制的に組み込むと習慣化は早い。
関連記事:主婦にぴったりの運動はこれだ。今まで運動をしてこなかった人が体を鍛えるのに、ハードな運動は必要ない。
3.「日常の動作」を筋トレ化する。
「日常の動作を筋トレ化する」とは、街なかで階段を上る時おしりを意識して上る、つま先立ちで上がってさらに効果を高めるなどの方法。
これ、最近思うんですよね。
日常動作も意識してやればすべて筋トレじゃないかって。
・正しい姿勢で
・体幹や鍛えたい部位を意識して動く
だけで、筋トレになるんじゃないかと。
実際わたしなんか当初は正しい姿勢を取るだけでけっこうくたびれてましたもん 笑
ここにIAP呼吸法を組み込めば、太極拳を常にやってるのと同じなんでは?
関連記事:「疲労を溜めない生活習慣」はこれだ。『スタンフォード式 疲れない体』の書評。
正しいフォームでなければ意味がない
これ以外には、
- 正しいフォームと適切な負荷なしでは意味がない
というのが腹落ちしました。
楽々できるっていう場合たいていフォームが正しくなく、適切な負荷にもなってないということです。
でも、正しいフォームになってるか自分ではなかなかわかりませんよね。
その見極め方として、
1回、その動作をしただけで「キツい!」と感じられるか、です。
その場合、その動作は「正しいフォーム」であり、筋肉にとって「適切な負荷」にたいていなっています。
とのことです。
これすごいよくわかりますわ。
正しいフォームで筋トレするようにしたら、筋肉の張り方?が違いますもん。
くー、効いてる~って感じ。
正しいフォームで効果3割増しですねヽ(^。^)ノ
基本セオリーを知って理想の体型に
あと「理想の体型」にするにはこのセオリーを知っておくと便利かと。
- 筋肉を強く、太くしようと思ったら、負荷を大きくして、回数を少なくする
- 引き締めようと思ったら、負荷を軽くして、回数を多くする
モデルのようなスッキリ引き締まり体型を目指してるなら、ガチの筋トレは向いてません。
(ま、体型は運動より食事の方が影響大ですけどね)
ゆるく始めて生活習慣を変えよう
理想体型がどんなのかにもよるけどさすがに、本書の副題にある「3カ月」では無理な気がしないでもない 汗
ダイエットや貯金と同じく、筋トレ(によるボディメイク)も年単位で取り組むと無理がなくていいですよ。
ゆるく始めたい人にはぴったりの本だと思います。