観察してると「お金がない」っていってる人の特徴っていろいろあるけど、今回こういうパターンを見つけました。
1.いちいち高級品を買う
2.お金の使い方の優先順位がついていない
結果、全方位的に高額なものを買うことになって「お金がない」。
お金がないのに高級品を買う
特にこだわりのないモノを買う時でさえ、お金がそんなにない状態なのに高級品を買う人っていますよね。
家電でいったらエントリーモデルじゃなくて最上位モデルを買うとか。
「お金がない」のに家にあるのは掃除機も扇風機もダイソンだったりする。
ダイソンの掃除機なんて8万もするし、扇風機だって5万とか!
家電が優先順位第1位って人ならそれでもいいかもしれません。
問題は「家電が大好き過ぎて妥協できない」とかじゃない場合。
とにかく「いいもの」が好きなんですよね。
掃除機は何もダイソンじゃなくてもマキタで十分高性能だし、扇風機なんて家電量販店の4,000円のじゃいけないの?って話です。
関連記事:ゴミなんて吸えりゃいいんです。貧乏人はダイソンよりマキタを選べ。
優先順位がついてない
そりゃみんな欲しいですよ、ダイソン。 確かに高性能だし、快適ですもん。
お金がない人がありがちなのはお金の使い方に優先順位がついてないってこと。
行き当たりばったりっていうんでしょうか。
その時欲しいものをあっさり買ってしまう。
ダイソン買っちゃった知人は食材にもこだわるし、旅行は高級な温泉旅館に泊まりたい派。
なかなかな豪邸建てて住宅ローンに追われる中、こんなん、普通の収入じゃやりくりはとても無理でしょう。
優先順位が全くなくてのべつまくなし使ってしまう、いわゆるメタボ家計。
そんな特徴が見つかりました。
かつての自分もそうだったけど
・・・とけっこう、きついこと書いてみました。
よーくわかるんですよね、かつての自分を見てるみたいだから。
人のことはよくわかるってやつですね 汗
優先順位を考えたら変わることができた
自分もそうだったから偉そうなこと言えないけど、それでも「家族みんなにとっての優先順位」は何か?と考えたら、お金遣いを変えることができました。
(わが家の場合は娘の進学費用を貯めるのが最優先だった)
なんかね、そういう暮らしをしてて「お金ないから子ども二人は進学させてあげるのは絶対ムリ!」とか言ってる知人を見るとイライラが止まりません (-_-メ)
(男の子の方は大学行かせるけど、女の子の方は高卒で就職してほしいそうです)
あんたが節制したらいいんじゃね?って思うわけですよ・・・
わたしだったら、こんな差別されたら親を恨みますわ。
なんか、そういう価値観の人と付き合うのって疲れるんで、少し距離を置こうかなって思いました。