6日未明に起きた「北海道胆振東部地震」。
被災者のtwitterを見ててわが家の備蓄品に足りなそうだなと思ったものがあったので買ってきました。
非常食は1日分だけ用意してある
とりあえず、家族3人1日分の非常食と飲料水(2L×6本)は備えてあります。
(消費期限が切れて今はだいぶ減ってまして。補充しないと・・・ 汗)
関連記事:非常食って高い! 缶詰、レトルト、フリーズドライ? 求む、庶民ための防災食セット。
関連記事:缶詰、レトルト、フリーズドライ・・・。「普通の食品」で非常食セットを作ってみた。
これと、在庫の食料(冷蔵庫の中のものやパスタなど)があれば、家の中の片付けなどせず静かに過ごして体力の消耗を防げば1週間はいけそう。
非常食セットは高いからケチってスーパーで買いそろえたけど、消費期限がくるのが早くて正直、補充がめんどうです。
やっぱり数年持つ非常食セットがあると心強い。
消費期限をまめに管理できそうもないという人はこちらの方がいいですね。
健康を保つための雑貨も必要
食料と飲料水はあるとはいえ、昨日1日twitterを見てたら、雑貨(衛生を保つもの)も備えないと!って思いました。
水(飲料水)と食料、適切な気温があればしばらくは生きていけるけど、生活用水が使えないと生活は一変してしまう。
まさに非常事態です。
災害時は基本的に、皿や服、体は洗えないことを想定しないと。
この期間は使い捨て商品をメインにしていかないといけません。
今回買うものの基準は、断水、停電しても1週間何とか健康を保てるようにすること。
買ってきたもの
- 食事関連 紙皿、紙コップ、サランラップ
- 衛生関連 ウェットティッシュ、ゴミ袋、ポリ袋、スーパーの袋、ポリエチレン手袋、不織布マスク、ペーパータオル、(おりものシート)
- その他 ホッカイロ、充電ケーブル
( )内は今後買う予定のもの
以上です。
箸はコンビニでもらったのがたまってるのでそれを使うとして。
トイレットペーパーやティッシュなどは在庫を多めに持つことで対応していきます。
断水すると皿が洗えないのでサランラップが重宝するという書き込みが多数ありました。
あと、ウェットティッシュで体を拭いたり、下着に「おりものシート」を使えば着替えなくても1週間ならいけるでしょう(男性も使ったらいいと思う)。
100均でそろえれば安い
これだけ買っても主に100均でそろえたから1,500円ていど。
備蓄用のダンボールに入れて2階に備蓄するとしますか。
(1階は地震で潰れたら取り出せないので)
この備蓄雑貨、普段も使うようにして終わったらまた買い足せば劣化の心配もありません(ローリングストック法)。
スマホの充電対策も
災害時は何といっても情報不足が怖いので、スマホの電池は切らさないようにしたいもの。
今日買ってきたスマホ充電用のライトニングケーブルは車の中へ。
車内には車載用USB充電器があるのでスマホの充電はこれでOK。
車のガソリンは常に満タンにしておこう。
飲料水を手に入れられないのが一番怖いので、これを買おうか迷ってます・・・