大きな地震が続いてるのもあり、災害対策を改めてしています。
関連記事:缶詰、レトルト、フリーズドライ・・・。「普通の食品」で非常食セットを作ってみた。
関連記事:節約家の災害備蓄(日用雑貨編)。
とりあえず、
- 1日分の非常食(スーパーでレトルトやフリーズドライ食品、缶詰を中心に調達)
- 日用雑貨(100均で主に衛生関連用品)
を揃えました。
家族3人分でおよそ3,500円~4,000円といったところでしょうか。
これと、
- 使わなくなった鍋
- カセットコンロ
- 石油ストーブ
を一まとめにして2階に備えてます。
あとは災害時のお金の準備と災害後に使える制度について調べとけば、できることは一応やれたことになるかな・・・?
災害時のお金
災害時は停電してATMやクレジットカードが使えなくなる恐れがあるんで、現金も少々備蓄しております。
千円札を中心に2万円ほどかな、用意してます。
災害時にお店に1万円札持ってってもお釣り大変だと思うんで。
被災後にやろうと思ってること
あんまり詳しくないけども、被災後にとりあえずやっておこうと思ってるのは、
- 被害状況の撮影
- 罹災証明書の発行手続き
- 保険会社への連絡
あたりですかね。
写真を撮る前に慌てて片付けたり、修理を頼んだりしない方がいいかも。
災害時にはいろいろな減免制度があるので。
写真がないことには被害状況を証明しようがありません。
ふだんの生活にもいえるけど、災害で破損して何かを買い替えたり修理する前に自治体や保険会社に確認した方がいいです。
損失を補填してもらえたり税金を減免してもらえるかもしれません。
そういうのの積み重ねで金銭的ダメージはだいぶ軽減できるんじゃないでしょうか。
住宅ローンを抱えて被災してしまった、建て替えなきゃという場合にも二重ローンを抱えなくて済むよう確か何か策があったはず・・・(うろ覚え)。
避難所でも情報収集
わが家は猫を飼ってるのもあり被災してもたぶん避難所へはいかず車中生活になるかと思うけど、その場合も避難所へはちょいちょい顔を出して情報を収集しようと思ってます。
たぶんお得情報は避難所で得られるでしょう。